• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域終末期ケアを支える医療と介護の連携促進プログラムの開発と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26293481
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

福井 小紀子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40336532)

研究分担者 藤田 淳子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (10553563)
辻村 真由子  千葉大学, 看護学研究科, 講師 (30514252)
乙黒 千鶴  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教 (50613931)
池崎 澄江  千葉大学, 看護学研究科, 講師 (60445202)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード在宅看護 / 地域包括ケア / 多職種連携 / 在宅終末期ケア / 住民ニーズ
研究実績の概要

3年計画で行う本研究の初年度は、①地域における多職種連携に関する国内外の文献検討、②米国における終末期の多職種連携の仕組みと実態の把握、および③国内3地域(別府市、盛岡市、須高地域)を対象に、地域終末期ケア提供に関する医療介護連携を把握するフォーカスグループインタビューを実施した。
①および②では、海外では在宅医療福祉チームは医師、地域看護師(専門看護師と一般ナース)、ソーシャルワーカーで固定されており、メンバー間のチームの意識や風土の切り口で連携強化を図り、その効果として意識や風土を測定するという知見が集積されていた。国内では、医療介護連携の効果を測定する取組の知見はほとんどなく、かつ在宅チームは利用者によってメンバー構成が変わることとメンバーに介護職が加わることが日本の特徴として整理できた。このため、日本独自の医療介護職の連携の特徴を捉える段階的に解明する概念枠組みと尺度作成による数値化の必要性と、数値では捉えることが困難な医療介護連携の実態を明らかにすることの必要性が導かれた。
③では、医療介護連携のうち、訪問看護師とケアマネジャーとの連携に焦点を当てて、終末期の連携についてのフォーカスグループインタビューを3地域で行った。その結果、看護師と福祉系のケアマネジャーでは、価値観の違い(医療職は病気の進行を踏まえた予測的対応を優先するが、介護職はその人の価値や生活を優先した対応を行うこと)やアセスメントを行う際の視点の違い(医療職は疾患を中心に利用者の全人的把握に努めるが、介護職は利用者を取り巻く家族、環境、歴史などを総合的に捉えた把握を行うがその際に疾患の予測はあまり重視されていないこと)があることが示された。このため、2年目以降は、この乖離を適切な連携で埋めて行くためのプログラムの作成が求められることが導かれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年計画で本研究を終えることを想定して、1年目に行う内容を計画的かつ着実に実施したため。

今後の研究の推進方策

2年目は、予定通り、地域終末期ケア体制における看護師とケアマネジャーを中心とする医療介護連携のプログラム作成に向けて、対象フィールド(別府市、盛岡市、須高地域、西伊豆地域)において、訪問看護師とケアマネジャーへの多職種連携の実態把握調査、および住民と地域終末期ケア体験者に対する地域終末期ケアに対する評価や意識を明らかにするための質問紙調査を実施する。そして、医療と介護の連携に関する促進・阻害要因を導き、これらの地域終末期ケアを促進する連携要素を含むプログラム案を作成する。そして、最終年度の3年目には、今年度作成する医療介護連携プログラムの実施可能性と有効性の検証を行うことに繋げる。
共同研究者および対象フィールドとの協力体制は整っており、順調に進展する予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度の計画の中で、当初、海外視察は英国と米国を予定していたが、米国の制度に焦点を当てた調査を実施することにしたこと、また、国内3地域でのインタビューを複数回行うことを予定していたが、各1回の出張で、目的達成のための調査が現地の協力もあり効率的に行えたことから、資金面での余裕ができた。一方、新たな協力地域として西伊豆地域が加わり、このフィールドとの関係性が平成26年度に構築できたため、平成27年度に、本資金を使用して住民ニーズに見合うプログラム開発を目的に、西伊豆地域での住民調査を行うこととした。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に、西伊豆地域の住民に対する地域終末期ケア体制と多職種連携ニーズを捉える質問紙調査を実施する。具体的には、対象地域の住民5000名に対して、地域終末期ケアに対する住民の安心感、地域活動参加意識、医療介護専門機関や行政に望む支援、自助互助についての住民意識を明らかにする。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] 在宅ケアにおける医療・介護職の多職種連携行動尺度の開発2015

    • 著者名/発表者名
      藤田淳子、福井小紀子、池崎澄江
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 未定 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 武蔵野市民の終末期希望療養場所の意思決定に関連する要因2014

    • 著者名/発表者名
      石川孝子、福井小紀子、澤井美奈子
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 61(9) ページ: 545-555

  • [雑誌論文] 終末期を得意とする訪問看護事業所の特徴:経営状況、医療機関との連携、および利用者の特性との関連.2014

    • 著者名/発表者名
      大園康文、福井小紀子.
    • 雑誌名

      日本地域看護学会誌.

      巻: 17(1) ページ: 4-11

  • [雑誌論文] 在宅医療介護従事者における顔の見える関係評価尺度の適切性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子
    • 雑誌名

      日本在宅医学会誌

      巻: 16(1) ページ: 5-11

  • [雑誌論文] 終末期がん患者の在宅療養継続を促進・阻害する出来事が死亡場所に与えた影響2014

    • 著者名/発表者名
      大園康文、福井小紀子、川野英子
    • 雑誌名

      Palliative Care Reasearch (日本医療緩和学会誌)

      巻: 9(1) ページ: 121-128

  • [雑誌論文] エンド・オブ・ライフケアを地域で効果的に進めるための多職種連携のあり方.2014

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子.
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会誌

      巻: 18(1) ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 退院支援における意思決定支援の重要性2014

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子.
    • 雑誌名

      ナーシング・トゥデイ.

      巻: 29(3). ページ: 15-20

  • [雑誌論文] 私が考える2025年の訪問看護2014

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子
    • 雑誌名

      コミュニティケア

      巻: 16(2) ページ: 63-64

  • [雑誌論文] 「在宅医療連携拠点事業」の成果と展望~2025年に向けた「連携力」とは~.2014

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 19(1) ページ: 16-23.

  • [雑誌論文] 今ある資源を有機的に「つなぐ機能」を発揮するには?2014

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子、佐藤恵、安東いつ子、福谷大助、河原久美子.
    • 雑誌名

      訪問看護と介護

      巻: 19(1) ページ: 53-62

  • [学会発表] 在宅終末期ケアにおける多職種連携の実態調査(第1報)多職種チームの状況.2015

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子、藤田淳子、乙黒千鶴、辻村真由子、池崎澄江、板垣園子
    • 学会等名
      第17回日本在宅医学会もりおか大会
    • 発表場所
      岩手県
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-26
  • [学会発表] 在宅終末期ケアにおける多職種連携の実態調査(第2報)多職種連携行動の関連要因.2015

    • 著者名/発表者名
      乙黒千鶴、藤田淳子、辻村真由子、池崎澄江、福井小紀子、磯野有樹子
    • 学会等名
      第17回日本在宅医学会もりおか大会.
    • 発表場所
      岩手県
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-26
  • [学会発表] 在宅終末期ケアにおける多職種連携の実態調査(第4報)連携上の成功要因および課題.2015

    • 著者名/発表者名
      辻村真由子、藤田淳子、乙黒千鶴、池崎澄江、福井小紀子、井川斉
    • 学会等名
      第17回日本在宅医学会もりおか大会.
    • 発表場所
      岩手県
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-26
  • [学会発表] 在宅終末期ケアにおける多職種連携の実態調査(第3報)チームリーダーの状況.2015

    • 著者名/発表者名
      藤田淳子、乙黒千鶴、辻村由美子、池崎澄江、福井小紀子、安東いつ子
    • 学会等名
      第17回日本在宅医学会もりおか大会
    • 発表場所
      岩手県
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-26
  • [学会発表] シンポジウム2『サイコオンコロジー』シンポジスト「在宅看取りの促進要因に関する研究~訪問看護師への調査結果から~」2014

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子
    • 学会等名
      第19回日本心療内科学会総会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [学会発表] 長野県川上村における24時間 医療介護体制構築のプロセスと効果(第1報)2014

    • 著者名/発表者名
      由井千富美、岡本有子、福井小紀子
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 長野県川上村における24時間 医療介護体制構築のプロセスと効果(第2報)2014

    • 著者名/発表者名
      岡本有子、由井千富美、福井小紀子
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 長野県川上村における24時間 医療介護体制構築のプロセスと効果(第3報)2014

    • 著者名/発表者名
      小林仁史、由井千富美、岡本有子、福井小紀子.
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 終末期がん患者の死亡場所を決定する要因 第1報:患者の希望、予後理解、介護負担に関して2014

    • 著者名/発表者名
      石川孝子、福井小紀子、岡本有子、藤田淳子、川野英子
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 終末期がん患者の死亡場所を決定する要因 第2報:在宅療養開始から終了までの症状の経時的変化に関して2014

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子、岡本有子、石川孝子、藤田淳子、川野英子.
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 在宅終末期ケアにおける多職種連携の効果の検証 第3報 連携の相互関係の可視化の試み2014

    • 著者名/発表者名
      藤田淳子、福井小紀子、乙黒千鶴 、辻村真由子 池崎澄江
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 在宅終末期ケアにおける多職種連携の効果の検証 第2報 連携行動力に影響する要因を探る2014

    • 著者名/発表者名
      乙黒千鶴、福井小紀子、藤田淳子、辻村真由子、池崎澄江、安東いつ子、礒野有樹子、
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 在宅終末期ケアにおける多職種連携の効果の検証 第1報 チームの連携と遺族満足度の関連2014

    • 著者名/発表者名
      池崎澄江、福井小紀子、藤田淳子、乙黒千鶴、辻村真由子、安東いつ子、礒野有樹子
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] シンポジウムせん妄や認知症を抱えるがん終末期患者の退院支援・地域連携. 「地域包括ケア推進策とがん対策からみた退院支援・地域 連携のあり方」2014

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子
    • 学会等名
      第27回日本サイコオンコロジー学会総会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-04
  • [学会発表] 都市部男性高齢者の健康感を支えるものについて~90歳の語りに焦点を当てて~2014

    • 著者名/発表者名
      乙黒千鶴
    • 学会等名
      日本地域看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      岡山県
    • 年月日
      2014-08-02 – 2014-08-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi