• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

地域終末期ケアを支える医療と介護の連携促進プログラムの開発と有効性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293481
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

福井 小紀子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40336532)

研究分担者 藤田 淳子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (10553563)
池崎 澄江  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (60445202)
辻村 真由子  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (30514252)
乙黒 千鶴  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教 (50613931)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード在宅看護 / 地域包括ケア / 多職種連携 / 在宅終末期ケア
研究成果の概要

3年間の本研究では、「終末期の医療介護連携マニュアル」を作成したのち、K市の訪問看護師、ケアマネジャー、介護職の3職種への本マニュアルを用いた研修会の効果を検証した。7か月間の介入期間の前後2時点で両群の3職種の顔の見える関係評価、連携行動評価、終末期ケアの態度評価、介護困難感評価を4つの尺度を用いて測定した。分析は反復分散分析を用いた。
結果、研究参加者はK市全域の3職種272名(介入群141名、対照群131名)で、顔の見える関係と連携行動には群間差は認められなかったが、終末期ケアの態度と介護困難感は、7か月間で介入群は対照群に比べて有意に得点が改善しており、介入効果が認められた。

自由記述の分野

地域看護学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi