研究課題/領域番号 |
26293482
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
篁 宗一 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60362878)
|
研究分担者 |
猫田 泰敏 首都大学東京, その他の研究科, 教授 (30180699)
清水 隆裕 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (60584985)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | メンタルへルスリテラシー / 早期介入 / 高校生 |
研究実績の概要 |
本研究の目的はメンタルな問題が好発する高校生の生徒を対象として “メンタルヘルスリテラシー”の向上を目的としたメンタルヘルス予防教育プログラムの開発と実践、縦断的効果評価を行うことにある。平成26年度は以下の手順の①~④を実施した。 ①実施チームの組織化:教育プログラム開発と教育の推進基盤の形成として、高校や中学校教諭や養護教諭を含む教育関係者、精神科看護師などの精神保健スタッフと意見を月一回のペースで交換し、最適なプログラムと実施についての助言を得た。 ②既存のメンタルへルス教育プログラムの再検討:国内2つの地域のメンタルへルスリテラシー教育を促進する地域で行われたシンポジウムにシンポジストとして参加し、メンタルへルス教育に関する情報交換を行った。また国際学会で行われた国内外の現状を調査し、プログラム内容や効果に関するエビデンスの整理を行った。 ③中学三年時の教育プログラム実施:中国地方の過疎地域にあるA中学校の全学年を対象として教育プログラム(中学生版)を実施し効果評価を行った。なお当該地域はすでにネットワークを有しており、今後の高校生に対する教育実施と効果測定への準備段階として行ったものである。 ④教育内容の選定と講師の選定:下記の教育プログラムの「テーマ」を基本として内容を検討している。「ストレスとこころの病」「こころの相談施設の紹介・説明」「思春期・青年期のこころの特徴」「こころの反応とストレスマネジメント」である。これらがより対象者に身近になるよう日常生活に起こりうる場面や具体的な事例を描写しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国内外の資料がやや不足している他、実施地域の拡充が課題となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
実施地域の拡大と、候補校の選定を進める必要がある。また教育プログラムもさらに理解が可能なように内容を変更するほか、学校ニーズに合わせて時間数に応じ作成をする必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
候補校の選定と、資料収集が当初よりも遅れており、推進する経費が次年度使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
国外のプログラムに関する現状を収集する機会をとる必要性がある。また候補となる介入群校や対照群校を選定する必要がある。それを実現するため、さらに地域を拡大して依頼を進めていく方針である。
|