• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高校生のメンタルヘルスリテラシー教育の開発と効果評価

研究課題

研究課題/領域番号 26293482
研究機関静岡県立大学

研究代表者

篁 宗一  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (60362878)

研究分担者 猫田 泰敏  首都大学東京, その他の研究科, 教授 (30180699)
清水 隆裕  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (60584985)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード早期介入 / メンタルへルスリテラシー / 高校生
研究実績の概要

本研究の目的はメンタルへルス上の問題が好発する高校生の生徒を対象として “メンタルヘルスリテラシー”の向上を目的としたメンタルヘルス教育プログラムの開発と長期の縦断的効果評価を行うことにある。平成28年度は以下の2点を主に実施した。
・高校生の教育プログラム開発と実施による効果評価:東海地方のA市内の私立B高校において、高校生版のメンタルへルス教育を開発して実施した。実施時期は平成29年1月から2月である。事前・事後に援助希求態度やその他の属性について評価した。また平成27年度に同じ対象校で実施した横断調査(N=814名)によるニーズ評価を教育内容に盛り込んでプログラム改訂を行った。改訂した教育プログラムを用いて一年次のある一クラスを介入群として講義を行った。二年次および一年次の介入群以外のクラスを対照群として評価を行い比較した。縦断的評価としては前年度に継続して行った評価項目との比較を行った。前年度からの縦断的評価の対象者は一年次313名、二年次319名である。
・中学生に対する教育実施による効果評価:卒後の高校生の時期への中長期的な教育の効果評価を行うため、中国地方のC県にあるD中学校において教育介入の実施および前後の評価を行った。最適な教育プログラムを開発するために平成26.27年度に引き続いて行った教育プログラムの改訂を行った。今年度は特に教育内容として生徒らの主体的なアクティブな学びを引き出すための手法としてグループワークを盛り込んだ。実施後、観察参加した教員からの評価を得た。対象者数は一年次49名、二年次50名、三年次46名である。
・上記結果を国内外の学会(平成29年度)において成果発表を行う予定であり、そのデータの再分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究デザイン、介入プログラムの選定地が決定しつつあり、調査、介入の実施校がほぼ確定しているため。

今後の研究の推進方策

教育内容の改訂と、実施による追試験の効果評価を行い、可能な範囲で実施校を増やす。また同時に成果の公表を行う。

次年度使用額が生じた理由

教育実施校が想定していたよりも遠隔地にならなかったため旅費が抑えられた。

次年度使用額の使用計画

現在確定している候補地に加えて、異なる地域の教育機関への協力を得て、ネットワークを形成する予定のため、研究会の実施や講師育成費用に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学生のメンタルヘルス教育の開発と評価2016

    • 著者名/発表者名
      篁宗一、清水隆裕、猫田泰敏
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-10-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi