• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

外来受診患者の潜在的在宅ケアニーズの早期把握および対処方策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26293484
研究機関東京大学

研究代表者

永田 智子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80323616)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード外来看護 / 継続看護 / 退院支援 / ニーズアセスメント
研究実績の概要

まず、外来での在宅療養支援ニーズ把握に取り組んでいる病院を対象として、実際のニーズ把握方法についての質問紙調査を行った。ニーズ把握に積極的であることが、昨年の調査で明らかになった病院へのヒアリング調査を行って、ニーズ把握の具体的な方法について整理したのち、それを用いた質問紙を作成して調査を行った。全国の323病院1015名の外来看護師から得た回答を分析した結果、ほぼすべての項目がニーズ把握について重要であること、特に病状やセルフケアについてはよく観察されていること、一方、在宅での生活などについては把握がややしづらいこと、外来看護師の配置部門によって把握状況が異なること、などが明らかとなった。今後は、これらの項目が、実際に在宅療養支援ニーズをもつ患者の把握に有効かを検討していくことが必要である。
ついで、外来での在宅療養支援を効果的・効率的に取り組む一方策として、外来看護師によるカンファレンスの質を高めることを目指した。まず、東北大学病院の全外来看護師を対象とした質問紙調査により、カンファレンスの実施状況を明らかにした。その結果を基に、カンファレンスの実施方法を記したマニュアルを作成し、2診療科で実施した。マニュアルに基づいたカンファレンスを実施することにより、以前より外在宅療養支援の視点で外来患者に関わるようになったという意見や、支援目標の設定のために不足する情報があることへの気づきが増えたという意見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

外来での在宅療養支援ニーズの把握に関する実態調査については、予定通り実施することができた。また、一病院外来における在宅療養支援ニーズ把握を改善するための取り組みについても検討を進めることができた。外来患者が実際どの程度在宅療養支援ニーズを有しているかの実態調査が、フィールド調整の関係で当初計画通りには進んでいない。

今後の研究の推進方策

次年度は、外来患者がどの程度在宅療養支援ニーズを有しているかの実態調査を行うとともに、その結果を踏まえて、外来での在宅療養支援に向けたガイドラインを整理していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

患者を対象とした在宅療養支援ニーズ把握の調査が、フィールド調整の都合で実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度はニーズ把握調査を実施することで調査費として使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 外来看護師による在宅療養支援ニーズの把握の実際2017

    • 著者名/発表者名
      錦織梨沙、永田智子
    • 雑誌名

      日本地域看護学会誌

      巻: 20 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 特定機能病院に勤務する外来看護師による在宅療養支援の実態(第1報)―ヒアリング調査による支援内容の明確化―2016

    • 著者名/発表者名
      田口敦子,佐藤日菜,浦山美輪,山内悦子,深谷真理子,永田智子,戸村ひかり,鷲見尚己.
    • 学会等名
      第19回日本地域看護学会学術集会
    • 発表場所
      自治医科大学(栃木県下野市)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-27
  • [学会発表] 特定機能病院に勤務する外来看護師による在宅療養支援の実態(第2報)―質問紙調査による支援状況の明確化―.2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤日菜,浦山美輪,山内悦子,深谷真理子,田口敦子,永田智子,戸村ひかり,鷲見尚己.
    • 学会等名
      第19回日本地域看護学会学術集会
    • 発表場所
      自治医科大学(栃木県下野市)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi