• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

福島第一原発事故による地域住民・被災者への心理社会的健康影響要因の特定

研究課題

研究課題/領域番号 26293485
研究機関東京大学

研究代表者

神馬 征峰  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70196674)

研究分担者 木村 真三  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード原子力災害 / 放射線 / 健康 / 精神 / 被災者 / 質問調査
研究実績の概要

原子力災害後、被災者はどのような心理社会的健康影響を受けるのか。日本でも世界でも学術的研究は少なく、その影響要因はほとんど明らかになっていない。本研究では、2011年3月に発生した福島第一原発事故の現場で、質的・量的調査の両手法を用いて、その要因を特定する。「放射線による健康不安」に着目し、一人ひとりの被災者や避難者が抱える不安を具体的かつ系統的に把握できる尺度(質問票)の開発を行うのが最初の目的である。次に、開発された尺度によって、精神健康指標をはじめとする健康状態と健康不安との関連を探索する。今後、原子力事故を含む同様の複合災害が発生した場合にも起こりうる心理社会的影響の予防や長期化した時のあり方について具体的に提言することを目指す。

本研究は、三段階で構成される。1) 「放射線による健康不安」を把握するための尺度開発にあたり、質的手法を用いて被災者のインタビュー調査を行い、情報収集を行う。2) インタビュー調査で得られた内容に基づき、福島版「放射線による健康不安」尺度の開発を行う。3) 更に、開発された尺度を用いて、精神健康指標をはじめとする健康状態との関連を探索する。研究初年の26年度においては、避難生活を続ける高齢者を主な対象として、インタビュー調査を実施した。27年度においては、別の対象(母親、子供等)にインタビューを実施しながら、入手した情報の整理を行い、尺度開発を進めている。28年度においては、インタビューで得られた内容を、チェルノブイリ原発事故被災地のウクライナで開発され、使用されている「放射線被ばくによるPTSD尺度」及び、その他関連のある尺度等を参考に福島避難者用の尺度の作成を行った。

29年度においては、国内での調査の一部を実施。また、尺度が長期的に使用可能かを調査するため、チェルノブイリ原発事故被災地における聞き取り調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

29年度までに予定していた研究活動のうち、量的調査について、実施がやや遅れたため、共同研究者の研究計画等に部分的に引き継いで行う。
30年度は国際学会での研究発表、学術論文の出版を行い、研究成果の公表にさらに注力していく。

今後の研究の推進方策

学会での研究発表、国際誌への論文投稿を通し、研究成果の公表を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

本研究は30年度が最終年度である。

次年度使用額の使用計画

30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Roles of children and their parents in the reduction of radiation risk after the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2017

    • 著者名/発表者名
      Maya Sophia Fujimura, Yukako Komasa, Shinzo Kimura, Akira Shibanuma, Akiko Kitamura, Masamine Jimba
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12(12) ページ: 1-14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0188906

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 原発事故被災地からの報告「高齢者の終の住処」2018

    • 著者名/発表者名
      木村真三,千葉百子
    • 学会等名
      第88回日本衛生学会学術総会 市民公開講座シンポジウム
  • [学会発表] 福島県二本松市における食品中の放射能管理と農業への利用2017

    • 著者名/発表者名
      木村真三,國井伸明,神馬征峰,小正裕佳子
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] Actual conditions and mitigation measures of exposure at Nihonmatsu-city in Fukushima, The international research and practice conference“Modern Problems of Radiation Medicine: from Science to Practice”2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura S., Kunii N., Komasa Y., Takeuchi T.
    • 学会等名
      International Symposium of the Republican Research Center for Radiation Medicine and Human Ecology, Belarus
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] ウクライナ・福島研究交流会「高齢者の終の住処を考える」2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi