• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

福島第一原発事故による地域住民・被災者への心理社会的健康影響要因の特定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293485
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関東京大学

研究代表者

神馬 征峰  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70196674)

研究分担者 木村 真三  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)
研究協力者 宮本 有紀  
中野 正博  
三宅 晋司  
小正 裕佳子  
北村 尭子  
竹内 高明  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード原子力災害 / 放射線 / 健康 / 精神 / 被災者 / 質的調査
研究成果の概要

本研究は、2011年3月に発生した福島第一原発事故による心理社会的な影響の要因について、特に「放射線による健康不安」に着目し、被災者や避難者が抱える不安を把握することを目的とした。26年度より、避難指示区域等からの避難生活を続ける高齢者を主な対象としてインタビュー調査を実施、27年度には、実施したインタビュー調査の分析、及び背景情報、文献の整理の他、チェルノブイリ原発事故の被災地域であるウクライナで開発され、既に使用されている「放射線被曝によるPTSD尺度」にならい、尺度開発、日本における項目の検討を進めた。28年度-30年度には、ウクライナにおける被災地域等で住民への聞き取りを実施した。

自由記述の分野

国際保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

避難指示が解除されても、放射線量に関しての不安を抱く人が少なからず存在していた。同時に、居住環境が以前と同様ではなく、インフラ不足、家族の離散、経済的不安といった課題に直面することの影響も考えられた。本研究により被災者・避難者の不安を具体的に把握し、得られたエビデンスは長期ケアにも用いることができる。また、原子力事故を含む同様の複合災害が発生した際にも、起こりうる心理社会的影響の予防に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi