• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

若手看護師がバーンアウトすることなく就業継続意思を強めるための新プロセスモデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293486
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関金沢大学

研究代表者

北岡 和代  金沢大学, 保健学系, 教授 (60326080)

研究分担者 増田 真也  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (80291285)
佐々木 恵  北陸先端科学技術大学院大学, 保健管理センター, 准教授 (10416183)
ペルトコルピ ベサマッティ  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80433762)
連携研究者 河村 一海  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50251963)
長田 恭子  金沢大学, 保健学系, 助教 (60345634)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード看護師 / バーンアウト予防 / 就業継続意思 / メンター / 根付き / Job Embeddedness
研究成果の概要

海外で重視されているJob Embeddedness(JE:根付き)の概念を取り入れ、日本の看護師の就業継続意思への説明変数になりうるかを検討すること、さらに職場環境、バーンアウト、JE、メンター、認知再解釈思考と就業継続意思との因果関係を包括的に描いたプロセスモデルの構築をめざすことであった。解析の結果、当初の予測は支持されず、日本においてJEを単独の説明変数と結論づけるのは時期尚早と考えられた。そのため、次にメンターは就業継続意思に影響を及ぼすかを確認した。その結果、メンターは看護師の職場においての共同体、自身の職務効力感と就業継続意思に直接的な影響をおよぼすことが示唆された。

自由記述の分野

精神保健看護学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi