研究課題/領域番号 |
26300009
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
市川 昌広 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
|
研究分担者 |
田中 壮太 高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (10304669)
濱田 和俊 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 講師 (60553154)
竹田 晋也 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212026)
島上 宗子 愛媛大学, その他部局等, 准教授 (90447988)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 在来知 / 食糧安全保障 / 人口減少・高齢化 / 東南アジア |
研究実績の概要 |
27年度は前年度から引き続き、タイ北部、インドネシア・中部ジャワ、および東マレーシア(サラワク州)の農村部において、食糧安全保障の観点からの在来知に関する調査をおこなった。 タイ北部においては、農民のホームガーデンにおける果樹密度、分布の把握とともに、土壌組成および養分分析をおこない、結果を解析中である。研究資金が限られているため、作物栽培に関する調査は北タイに集中することとした。 中部ジャワにおいては、ガジャマダ大学の協力を得て、農村での都市への人口移動、土地利用変化、それらへの農民の対応についてのアンケート調査を200軒を対象に実施した。結果はすでにデータセットとしてまとめられており、現在、その解析中である。また、島上はかつての調査村の再調査を行ない、28年度の調査を加えつつここ20年ほどの変遷をあぶりだそうとしている。 サラワク州においては、前年にまとめた多点調査の結果から、過疎化の起こっている村落を抽出した。過疎化と他の要因との関係を分析中である。加えて、農村の過疎高齢化が先進している日本や韓国との比較、また、東南アジアで経済発展が進むフィリピン農村との比較について、研究者を招き実施した。その結果、地域間比較の視点として、植民地時代からの土地統治・管理の影響が大きいことがわかった。最終的に本科研では、タイ、インドネシア、マレーシアに、フィリピンを加えて、4地域間の比較研究により課題の検討をおこなうことにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
タイ、インドネシアでは、予定通り現地調査を実施し、結果を得ている。マレーシアは、これまでの調査結果の解析を行い、それに基づく現地調査を28年度はじめに計画しているので、大きな遅れではないと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度は下記を実施する計画である。 ①各調査対象地域の在来知が持続的な自給農業に果たしうる役割について評価する。 ②各調査地の自給農業にかかわる在来知についての現状や変容について比較検討し、経済のグローバル化が進展する中、地域の食料安全保障のリスクに対処するために、在来知が有効に機能する条件を地域間比較の結果から提示する。比較検討のために、本科研メンバーを含め、日本及び東南アジア各地の農村地域に調査地を有する研究者を招聘し、ワークショップを実施する。 ③各メンバーは、タイ、インドネシア、マレーシアの各々のカウンターパート機関に調査結果を報告し、議論する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査を2016年2月に実施る計画だったが、サラワク側の相手機関の諸事情で打ち合わせ機会が設定できず、出張を取りやめになったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年に4月に出張を確定しており、上記の出張分の予算を使う予定である。
|