研究課題/領域番号 |
26300017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
服部 等作 広島市立大学, 芸術学部, 名誉教授 (50218509)
|
研究分担者 |
中野 照男 成城大学, 文芸学部, 特任教授 (20124191)
奥山 直司 高野山大学, 文学部, 教授(移行) (50177193)
森 雅秀 金沢大学, 人間科学系, 教授 (90230078)
柴田 隆史 東京福祉大学, 教育学部, 准教授 (90367136)
|
研究協力者 |
更嘎 旺秀 青海民族学院, 教授
羅 文華 故宮博物院, 宮廷部, 副学芸員
劉 永増 敦煌研究院, 考古研究所, 研究員
サヘイ B. K. 国立ニューデリー博物館, 学芸副部長
カーン アシュラフ クェイド・アザム大学, 教授
サヘェライ ニドォラ ペシャワール大学博物館, 教授
ウイリス M. D. 大英博物館, 東洋部, 副部長
コーニッシュ 篁子 ロンドン大学, SOAS学院, 元講師
篠田 知和基 広島市立大学, 国際学部, 元教授
菅澤 茂 工学院大学, 建築工学研究科, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 仏教美術 / 工芸美術 / ヒマラヤ / 密教 / シルクロード / 造形表現 / チベット / 北西インド |
研究成果の概要 |
成果概要:信仰寺院-巡礼路に沿い北部のチベットへ文化圏の発展する様相を明らかにした。研究は北西インドのインド/パキスタンの国境沿いにインダス-ジェラム、スワート川一帯が同時に中央アジアとインド、さらに東南アジアを巡礼路で結びつけ、美術様式でガンダーラ-マツゥーラ、インド中央部のグプタ-後期グプタ美術へと継承する美術の内容を検証した。本研究目的がヒマラヤ山脈周縁を囲む文化圏と巡礼路の仏教と密教および土着の信仰のなかの美術/工芸と芸能に焦点に沿う成果となった。さらにヒマラヤ周縁の信仰と美術は、仏教、密教、ヒンズー信仰をもとに西アジアと各地の伝統と一体化したことが遺跡や遺物の調査で判明した。
|
自由記述の分野 |
工芸美術
|