• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アラブ=ベルベル文学の比較地域文化的研究体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26300021
研究機関鹿児島大学

研究代表者

鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (70713981)

研究分担者 石川 清子  静岡文化芸術大学, 人文・社会学部, 教授 (30329528)
酒井 佑輔  鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 講師 (30632591)
青柳 悦子  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (70195171)
武内 旬子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70236420)
柳谷 あゆみ  公益財団法人東洋文庫, その他部局等, 研究員 (90450220)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードマグレブ文学 / ベルベル / シリア / パレスチナ / ヴァナキュラー文化 / 島嶼 / 台湾語
研究実績の概要

当年度はこの研究の初年度であり、今後の計画の下準備を幅広く行うことを企図した。文学研究の本道としてまず資料収集と文献読解に努めつつ、以下のような海外調査・研究報告を実施した。
まず、基本的な作家研究の一環として、アルジェリア・オラン市で行われたアシア・ジェバールに関する国際シンポジウムに二名を派遣、イスラエルの作家週間にも一名を派遣した。また、アジアのヴァナキュラー文化との比較研究の観点から、当初の計画通り台湾の国立成功大学において奄美島唄・台湾語民謡のワークショップを開催し、台湾文学系の教員各位とアルジェリアと台湾の植民地文学やベルベル語運動と台湾母語運動の相似性について懇談した。同じく研究テーマに掲げた「島嶼性」の課題については、インドネシアとミクロネシアで現地調査を行い、上海海洋大学で開かれた東アジア海洋フォーラムにも参加したが、これらで得られた知見をアルジェリア文学研究と接合する試みが、早くも年明けにパリの日本文化会館で開催された国際シンポジウムにおいて発表できたことは大きな成果である。
なお、拠点である鹿児島大学では、イランの劇作家と映画監督を招いて映画と女性に関するワークショップを開き、あわせて鹿児島大学演劇サークルの学生とテヘラン大学演劇学科の学生と合同で劇作ワークショップを実施した(Skype中継)。また、アマゾナス連邦大学の比較文学研究者を招いてブラジルのアラブ系作家に関する研究会も開催した。
また年度末には、海外調査の知見を広く報告するためにニュースレター「ワークワーク通信」を創刊し第一号を発行し、日本マグレブ文学研究会の例会も開催した。さらに韓国マグレブ文学研究会に合同セミナーの開催を打診し、シリアの作家ザカリヤー・ターミルの翻訳もを進めるなど、来年度に向けての準備を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アラブ世界の広域にわたって情勢が悪化したため、いくつか海外調査の予定の変更を迫られたものの、フランスや、比較対象としていたアジア・太平洋地域において十分な調査や研究報告を行うことができた。また、三年次に計画している国際シンポジウムの準備も順調に進めており、海外の研究者とのコネクションも次第に充実して来ている。研究の内容についても、島嶼性をめぐる理論的な基盤形成が当初の予定よりも順調に推移しており、作家研究の面でも調査で得られた新資料から有意義な知見が得られている。おおむね順調と言ってよい状況と考えられるが、中東情勢の如何によっては一部の調査研究をイランやトルコに振り替える可能性がある。

今後の研究の推進方策

個々の作家・作品研究を遂行しつつ、三年次に計画している国際シンポジウムの本格的な準備段階に入る。手始めに韓国マグレブ文学研究会との合同セミナーを鹿児島大学に実施し、準備会議も兼ねて日本マグレブ文学研究会の例会も2回開催する。ニュースレターの内容を充実させ、成果発信のプラットフォームとしてホームページを準備する予定である。アルジェリアやシリアへの渡航が難しくなったため、海外調査先としては、モロッコ、オマーン、フジャイラ、イランなどを候補にしている。またマグレブ文学翻訳集の準備にも取りかかる。

次年度使用額が生じた理由

32,248円の繰越金が生じたのは、年度末の出張旅費を多めに見積もっていたことによる端数の残額である。

次年度使用額の使用計画

小額であるため、次年度の予算と併せて研究計画に則った使用を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〈無意味〉なオブジェとしての伝統工芸品:ミクロネシア連邦ポンペイ島におけるカピンガマランギ系住民のハンドクラフト活動から2015

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 雑誌名

      『南太平洋海域調査研究報告』No.56,鹿児島大学国際島嶼教育研究センター

      巻: 56 ページ: 75-78

  • [雑誌論文] La narration instable et une vision trans-subjective dans L’etage invisible d’Emma Belhaj Yahia: un roman tunisien vu selon l’optique japonais2015

    • 著者名/発表者名
      Etsuko AOYAGI
    • 雑誌名

      『外国語教育論集』(筑波大学外国語センター)

      巻: 37 ページ: 63-73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マリカ・モカデムにおける「混ざった」ヒロイン2015

    • 著者名/発表者名
      武内旬子
    • 雑誌名

      『神戸外大論叢』

      巻: 65-1 ページ: 31-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Insularity in the Literary Imagination of SHIMAO Toshio2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi UDO
    • 雑誌名

      Yamamoto S. & Raharjo S. eds., New Horizon of Island Studies in the Asia-Pacific Region, Occasional Papers No.54, Kagoshima University Research Center for the Pacific Islands

      巻: 54 ページ: 75-78

  • [雑誌論文] Lire et traduire Assia Djebar au Japon2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko ISHIKAWA
    • 雑誌名

      El Khitab

      巻: 16 ページ: 83-112

  • [雑誌論文] 記憶としてのグット・ドール、バルベス:戦後マグレブ移民とパリ2014

    • 著者名/発表者名
      石川清子
    • 雑誌名

      『静岡文化芸術大学研究紀要』

      巻: 15 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ブラジルの環境教育に対しアラブ系移民文学が与えた影響に関する一考察:ミルトン・ハトゥム(Milton Hatoum)の自然観と学校観を踏まえて2015

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔
    • 学会等名
      日伯共同セミナー「移民から見たアマゾナスの歴史と文学」
    • 発表場所
      鹿児島大学人文図書室(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] Le copillage du sujet chez Kateb Yacine: l'ecriture archipelagique, ou la cosmographie comme "utsushi"2015

    • 著者名/発表者名
      UDO Satoshi
    • 学会等名
      Colloque international: Berceau du temps, Passage des ames
    • 発表場所
      Maison de la culture du Japon a Paris
    • 年月日
      2015-01-23 – 2015-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] La Soif d’Assia Djebar : roman comme jeu-defi ou naissance de l’ecrivaine2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko ISHIKAWA
    • 学会等名
      colloque international : Assia Djebar, le parcours d'une femme de lettres
    • 発表場所
      Universite d'Oran, Algerie
    • 年月日
      2014-05-05 – 2014-05-06
    • 招待講演
  • [図書] 「アシア・ジェバール:アルジェリア人がフランス語で語ること」『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち』(阿部賢一、土肥秀行他著)2014

    • 著者名/発表者名
      石川清子
    • 総ページ数
      247p., pp.22-29
    • 出版者
      青月社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi