研究課題/領域番号 |
26300022
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
乾 秀行 山口大学, 人文学部, 准教授 (10241754)
|
研究分担者 |
小脇 光男 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (30136030)
池田 潤 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (60288850)
高橋 洋成 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 研究員 (90647702)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 少数言語 / エチオピア / ドキュメンテーション / 言語ダイナミズム / GIS |
研究実績の概要 |
1. アジスアベバ大学のエチオピア人研究者と共同で現地調査を実施し、エチオピアの少数言語のドキュメンテーションを作成するため、ビデオカメラを用いて、オモ系(バスケト語、ハマル語、ディメ語)、セム系(ティグリニャ語、マスカン語)、クシ系(アルボレ語、カロ語)、ナイルサハラ系(ニャンガトム語)の語り(モノローグ・ダイヤローグ)の動画データを収集してELANを使って文法分析し、注釈をつけた。またウェブ公開に向けて動画保存用のサーバの試験運用を行い、効率的な動画配信および動画編集の方法、他の言語データや論文とリンクさせる方法について検討を行った。 2. エチオピア諸言語の文献データを収集し、少数言語がアムハラ語および地域有力言語とどう共存共生していくのか、言語ダイナミズムの分析をしている。 3. ウェブに公開するためにXHTML形式で記述されていた語彙データおよび言語情報データを、より汎用性の高いText Encoding Initiative(TEI)形式へ変換する作業を行い、様々なソフトウェア上でデータを利用することが可能となるデータベースの骨格を作る準備をしている。 4. 社会的貢献活動として、既刊「アムハラ語入門」の改訂増補に向け、データの整理を行っている。またエチオピアの少数言語調査用の例文集のウェブ公開の準備を進めている。 5. 研究資料としての動画撮影の基礎技術と、実際の解析方法の習得のために、東京外国語大学で開催された言語ドキュメンテーションに関するセミナーおよびワークショップに参加した。その知見をもとに、動画の保存と公開の具体的な準備と議論を行った。また研究成果は第19回国際エチオピア学会学術大会で発表し、電子ジャーナルStudies in Ethiopian Languages(ISSN: 2187-1388)で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地調査による動画データ収集はかなり集まってきている。またELANを使ったドキュメンテーションのデータベース化はおおむね順調に進展している。ウェブによるデータベース構築のための準備もおおむね順調である。一方、文献による言語ダイナミズムの研究は、やや遅れており、アムハラ語入門の改訂増補版もまだ少し時間を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 日本人研究者6名、エチオピア人研究者3名によるエチオピアでの現地調査を行う。 2. 言語ダイナミズムの研究を活性化させるため、日本人研究者1名がイスラエルでデータ収集を行う。 3. 動画データの情報公開に向けての準備のため、研究会でELANによる動画編集の研修を行う。 4. 「アムハラ語入門」増補改訂版およびエチオピア少数言語の文法書を公刊する準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
エチオピアでの現地調査を予定していた研究分担者1名および研究協力者2名が事情により調査を取りやめたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度に実施予定であった現地調査は、28年度の当初予定に含めて実施する。
|