• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マヤ文明の王権発展過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26300026
研究機関金沢大学

研究代表者

中村 誠一  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 教授 (10261249)

研究分担者 寺崎 秀一郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90287946)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード王権 / マヤ文明 / ティカル遺跡 / コパン遺跡 / エル・プエンテ遺跡 / 国際情報交換(グアテマラ・ホンジュラス)
研究実績の概要

本研究は、古典期マヤ文明の王権の発展過程を文明の中心地であるグアテマラ・ティカル遺跡とマヤ文明圏で最も周縁地域に存在する2次センターであるホンジュラスのエル・プエンテ遺跡の調査研究によって追及するものである。
これまでの調査研究によって、両者の中間に位置する古典期マヤ文明の都市遺跡コパン(ホンジュラス)が王権の発展及び周縁への拡大過程において鍵を握っていることが示唆されるようになったので、今年度の調査は、グアテマラのティカル遺跡を小規模なものにとどめ、ホンジュラスのコパン遺跡で一定規模の発掘調査を行った。ティカル遺跡では、北のアクロポリスにおける2015年度の発掘調査で出土した遺物の分析を行った。これまでの分析では、王朝成立時及び成立後すぐの時期には、すでにティカルの存在するペテン地方マヤ低地だけではなく、マヤ高地を含め、各地との広範なネットワークが確立されていたことが示唆された。その中には、エル・プエンテの一次センターであるホンジュラスのコパンとのつながりも見られるが、ティカルとコパン両者の双方向的な交流なのか、他地域を巻き込んだ多方向的な交流の結果、そのような類似性が見られるのかに関しては、今後の研究が必要である。

コパンにおける発掘調査では、コパンにおける王朝創始時に極めて近い時期の集団埋葬が確認されるという成果があった。合計で30近い副葬品の完形土器も回収されているので、これらを復元し分析することで王権の発展過程に関する重要な示唆が得られることが期待される。

エル・プエンテ遺跡では、2015年度の発掘調査で最終居住段階が明らかになった建造物6の3次元データ計測を実施した。3次元化に要求される精度等を考慮し、SfMデータを利用することとし、処理にはAgisoft Photoscanを用いた。また、土器作りの民族調査もレンピーラ県ラ・カンパ村で実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、調査研究対象として選択したグアテマラのティカル遺跡とホンジュラスのエル・プエンテ遺跡、両者の中間に位置するホンジュラスのコパン遺跡が、研究テーマの鍵を握ることが今年度までの資料分析で示唆されたが、そのコパン遺跡で発掘調査が実施できたため。
また、出土遺物の修復保存は来年度の課題であるが、これまできわめて良好な出土資料が得られているため。
エル・プエンテ遺跡においては、発掘データの3D化が行われ、多様な研究に使用できる可能性が広がったため。
こういった理由により、全体の調査計画は順調に推移したということができる。

今後の研究の推進方策

研究計画は、これまでさほどの遅滞や障害もなく、順調に推移してきたと言える。2017年度は研究計画の最終年度にあたるため、当初計画に沿って着実に研究を遂行し、これまでの研究成果をしっかりとまとめて出版物という形で残しておきたい。

ティカル遺跡においては、2016年度に開始される可能性のあったユネスコ日本信託基金による北のアクロポリスの大規模な修復保存事業が2017年度の後半にずれ込むことになった。その事前発掘調査との連携も図りつつ、研究をまとめていきたい。

エル・プエンテ遺跡においては、研究分担者が現地調査可能となるのは1ヵ月程度と見込まれるが、報告書の作成も含め着実に研究計画を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

エル・プエンテ遺跡において、当初行う予定であった発掘調査計画を縮小し、ラボでの作業を増やしたため。

次年度使用額の使用計画

エル・プエンテ遺跡における発掘遺物の分析やラボ作業における出費に充当する。

備考

金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センターの要覧2016に研究成果について記載されている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 文化スポーツ省文化自然遺産副省ティカル国立公園(グアテマラ)

    • 国名
      グアテマラ
    • 外国機関名
      文化スポーツ省文化自然遺産副省ティカル国立公園
  • [国際共同研究] ホンジュラス国立人類学歴史学研究所(ホンジュラス)

    • 国名
      ホンジュラス
    • 外国機関名
      ホンジュラス国立人類学歴史学研究所
  • [雑誌論文] グアテマラ、ティカル遺跡における2015年度の発掘調査2016

    • 著者名/発表者名
      中村誠一
    • 雑誌名

      古代アメリカ

      巻: 19 ページ: 105-118

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 開発途上国における3D技術の応用と展開―中米ホンジュラス共和国の事例からー2016

    • 著者名/発表者名
      寺崎秀一郎
    • 雑誌名

      3D考古学の挑戦-考古遺物・遺構の三次元計測における研究の現状と課題ー

      巻: 1 ページ: 65-69

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] ホンジュラス、コパンのマヤ遺跡における発掘調査ー2016年度の概要紹介ー2016

    • 著者名/発表者名
      中村誠一
    • 学会等名
      古代アメリカ学会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] The Maya Site of Copan, Honduras and the Natural Disaster of Hurricane Mitch2016

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Nakamura
    • 学会等名
      World Archaeological Congress (WAC 8)
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Modern Ceramic Production of the Lencas at the Western Honduras.2016

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Terasaki
    • 学会等名
      World Archaeological Congress (WAC 8)
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-08-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Actividades de la Universidad Kanazawa en Tikal y su perspectiva en el futuro cercano; Últimos resultados del Proyecto Acrópolis Norte de Tikal2016

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Nakamura
    • 学会等名
      Simposio de Arqueologia Guatemalteca XXX
    • 発表場所
      グアテマラ・シティ(グアテマラ)
    • 年月日
      2016-07-22
    • 国際学会
  • [図書] 異分野融合研究におけるマヤ考古学の新展開2016

    • 著者名/発表者名
      中村誠一、市川彰、村野正景、鈴木真太郎、半田高広
    • 総ページ数
      153 (139-153)
    • 出版者
      金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi