研究課題/領域番号 |
26300027
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
沼本 宏俊 国士舘大学, 体育学部, 教授 (40198560)
|
研究分担者 |
山田 重郎 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (30323223)
柴田 大輔 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (40553293)
久米 正吾 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, アソシエイトフェロー (30550777)
西山 伸一 中部大学, 人文学部, 准教授 (50392551)
下釜 和也 (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (70580116)
小高 敬寛 東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (70350379)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | イラク / クルディスタン / 北メソポタミア / グルディ・トレ / アッシリア / 古バビロニア / ドカン盆地 / 楔形文字資料 |
研究実績の概要 |
本研究の主目的はイラク、クルディスタン地方の大型拠点遺跡の考古学的調査・研究である。前年度はイスラム国の台頭により現地調査は実施できなかったが、本年度はクルディスタンでも比較的に政情が安定しているクルド人自治区スレマニア県のドカン盆地の拠点遺跡グルディ・トレの調査を実施した。同地域は歴史時代には諸王国が覇権を争い地政学的にも重要で、同遺跡はザグロス山岳地帯を抜けて北メソポタミアのアッシリア帝国の根幹地チグリス川流域へ通じるルートの中継地の要衝である。本研究課題を遂行するうえで最適の遺跡である。 本年度調査は遺跡測量と遺物表採・実測、露出遺構・層序観察等を行った。南北約300m、東西約250m、高さ約30mを測る同遺跡をドローンから空撮し正確な遺跡測量図を作製した。表採土器から先史時代では少なくともハラフ期、ウバイド期、ウルク期の文化堆積層の存在が確認できた。特に本研究の主眼である北メソポタミアの歴史時代(前2~1千年紀:古バビロニア、アッシリア時代)の土器が広範囲に大量に認められることや、崖面の随所に大規模な石積み遺構を確認したことから同時代の統括拠点として君臨したものと推測される。崖面の堆積層や露出遺構から公的建物跡の存在が予測され、発掘を行えば楔形文字資料の出土が大いに期待される。各時代を通して連綿と同地域の拠点として存続していたと想定され,未だ確立されていないドカン盆地の文化編年を構築するための良好なデータを提供することができる重要遺跡であることがわかった。現地の政情が危惧される中、来年度の本格的な発掘調査に向けて上記の調査が実施できたことは、本年度の研究計画の大きな成果だといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の主目的はイラク、クルディスタン地方の考古学的調査・研究である。前年度はイスラム国の台頭により現地調査は実施できなかったが、本年度は現地調査を実施することができた。しかし、当初の計画では本年度は大規模な発掘調査を実施し、ある程度の発掘成果を上げる予定であった。研究期間は来年度が最終年度で発掘調査を実施しても、短期間で小規模にとどまり大きな成果はさほど期待できない。現地調査2年間のみで大きな研究成果を上げるのは非常に難しい。
|
今後の研究の推進方策 |
調査遺跡のあるイラク、クルド人自治区スレマニア県ドカン盆地の政情も不安定で、来年度に渡航し調査が実施できる確証はない。従って、今後の研究は本研究遂行の基盤になったこれまでのシリア北東部、イラク北部で実施した発掘調査資料の整理分析に重点を置きたい。具体的にはシリア、テル・タバン遺跡出土の土器約2500点が研究代表者の研究室に保管されており、同資料を分析し本研究の主眼である古バビロニアから新アッシリア時代にかけての土器編年を確立したい。また、同遺跡出土の未解読文字資料の分析も並行し進めて行きたい。1997~2010年まで実施した同遺跡の最終版発掘調査報告書を刊行したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の経費の大半は外国旅費が占める。本年度のイラク、クルド人自治区の現地調査には、予定していた研究分担者3名が参加することができなかった。故に外国旅費、現地使用人件費等が計画どうりに使用することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度もイラク、クルド人自治区の遺跡で、本格的な発掘調査を行う予定である。調査参加予定の研究分担者全員が現地に渡航できれば、計画どうり外国旅費は使用可能である。現地調査が計画したように実施できない場合には、国内での遺物の整理分析作業、報告書の作製に経費を使用する。
|