研究課題/領域番号 |
26300031
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
杉山 洋 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 部長 (50150066)
|
研究分担者 |
淺湫 毅 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (10249914)
石村 智 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員 (60435906)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 考古学 / 都城研究 / カンボジア / 陶磁器 / 交易 |
研究実績の概要 |
平成27年度においては、当該研究を推進するため、主に次の2項目の研究を推進した。 1.ポスト・アンコール期都城であるウドン・ロンヴェークにおいて、発掘調査を中心とする具体的な調査を進めた。特にロンヴェークにおいては平成27年12月に、フリンダース大学と共同して発掘調査を進め、掘立柱建物の検出や、金属器生産跡の発見など大きな成果を上げることができた。またこの発掘調査を通して、大量の遺物を得ることができた。なかでもロンヴェーク遺跡においては、15世紀後半という歴史上の存続期に相当する大量の遺物を得ることができ、その中には肥前の磁器をはじめ、中国から東南アジアに掛けての多用な遺物が存在することが確認できた。 2.ロンヴェークの周辺に点在する関連遺跡の調査を行い、特に北方のベン・クナー寺院の一括遺物に関する調査を行った。本遺物は19世紀末から20世紀初頭に掛けての鎮壇遺構からの出土遺物であり、当該期の鎮壇遺物の様相が明らかになったにどまらず、瀬戸・美濃陶磁を含むことから、当該期の日本陶磁の輸出の様相と言った、当時の社会経済状況の解明にも、大きな意義のある調査であると言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本期にはロンヴェークにおいて発掘調査を行うことができた。当初、本科研費単独での調査を計画していたが、オーストラリア・フリンダース大学の協力を得て、より広く多方面の調査を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度以降は、もう一つの目的とするポストアンコール期都城であるウドン遺跡において発掘調査を含む調査を進めるとともに、周辺遺跡の中でさらに調査の必要性があるクランコー遺跡において、調査を進める計画である。それとともに、平成27年度に調査を行ったワットベンクナー遺跡の出土品に関して、科学分析的な調査を行い、成分などの違いから、アンコール期とポストアンコール期の製品の違いを明らかにし、当該期解明の一助とする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担金のうち一部が未使用となり、その分が次年度への繰り越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は分担者と協力し、現地への調査計画を12月に実行に移し、適正な執行を行う。
|