研究課題/領域番号 |
26300032
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田林 明 筑波大学, 生命環境系(名誉教授), 名誉教授 (70092525)
|
研究分担者 |
矢ケ崎 典隆 日本大学, 文理学部, 教授 (30166475)
兼子 純 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (40375449)
菊地 俊夫 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (50169827)
仁平 尊明 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (60344868)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 農村地理学 / 農村空間 / 商品化 / 都市-農村共生システム / 地域性 |
研究実績の概要 |
本研究は魅力的な自然環境が展開し、多様な農業が営まれ、都市住民のレクリエーションや農村居住をはじめとして様々な形の農村空間の商品化が進んでいるカナダのブリティッシュコロンビア州において、農村空間の商品化がいかなる形態で、どのように進み、それによっていかに農業と農村が維持されているかを明らかにする。 平成28年度にはブリティッシュコロンビア州の主要な農業地域の中で、特に重要と考えられる4つの地域において集中的に現地調査を実施した。ローワーメインランド地域では、フレーザー川下流地域を中心に、平成27年度に続いてサークル・ファーム・ツアーと、ファーム・ダイレクト・マーケティング、そしてファーマーズ・マーケットから農村空間の商品化の実態を調査した。バンクーバー島地域ではローカルフードの消費とそれに基づくスローシティーの構築、在来農業の観光農業への転換、ワイナリーの発展などが特徴的であり、それらについて調査した。また、オカナガン地域では、ワインツーリズムが象徴的な農村空間の商品化であるが、その形態や保養地や農村居住地としての違いから北部と中部と南部の地域差が明らかであり、それについて調査した。また、トンプソン・カリブー地域では、地元産を強調する野菜栽培や朝鮮人参栽培、養鶏、酪農、肉牛肥育などの農場を中心に現地調査を進めた。これらの結果は、地理空間学会第21回例会において研究発表し、さらには人文地理学会やハリファックスで開催されたカナダ地理学会においても報告した。また、2017年3月に開催された日本地理学会春季学術大会では、「農村空間の商品化は地域活性化につながるかーカナダと日本の事例ー」というシンポジウムを行い、日本と比較のうえでカナダにおける農村空間の商品化と都市ー農村共生システムの特徴について活発な議論を行った。学術雑誌「地理空間 9巻」には、5つの論文が掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では過去3年間にブリティッシュコロンビア州において農村空間の商品化が顕著にみられる4つの地域における現地調査を実施し、統計や文献の分析を加えて、その成果を平成28年4月に地理空間学会例会で発表し、それを学術誌「地理空間」で5つの論文として発表した。さらには、平成29年3月の日本地理学会春季学術大会においてシンポジウムを開催し、日本との比較のうえでカナダの農村空間の商品化の特徴を検討した。この他に、研究代表者と分担者は個別に内外の学会で研究成果を発表し、さらには個々の地域調査結果を踏まえて、ブリティッシュコロンビア州における都市-農村共生関係を分析し、それを通した地域の構造を明らかにする作業を始めており、所期の目的を達することができるめどが立った。 これらのことから、全体として研究はおおむね順調に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
1.ブリティッシュコロンビア州において農村空間の商品化が顕著な(1)ローワーメインランド地域と(2)バンクーバー島地域、(3)オカナガン地域、(4)トンプソン・カリブー地域の4つについては現地調査がほぼ終了し、すでに発表した論文のほかに、本年度もそれぞれの地域についてさらに論文をまとめる予定である。平成29年度には、そのほかに重要な農業地域でありながら未調査の、(5)ピースリバー地域と(6)クートニー地域で重点的に現地調査を行う予定である。 2.4月に矢ケ﨑は、オカナガンバレー中部の果樹地域とワイナリーの現地調査を実施する。9月から10月の期間に再度オカナガンバレーの南部の現地調査を行い、それらを通してワインツーリズムの発展と地域変化を明らかにする。 3.田林・菊地・兼子は6月にピースリバー地域とクートニー地域の調査を実施する。前者は大平原の延長で、穀物農業と牧畜が盛んであるので、食料供給にみられる農村空間の商品化を明らかにする。後者では、果樹や野菜の栽培と牧畜、さらに国立公園などにおける野外での活動にかかわる農村空間の商品化の実態を調査する。 4.9月から翌年1月までにかけて、研究代表者および分担者は、必要に応じて適宜現地での補充調査を行う。 5.仁平は州全体の農業形成と農業の地域差を統計と文献から明らかにし、また農村空間の商品化のうち、農産物供給について考察する。田林はファーム・ダイレクト・マーケティング、兼子は農産物流通とスローシティー、矢ケ崎はワインツーリズム、菊地はレクリエーション・観光と都市農業という課題に取り組む。 6.これらの課題の分析とそれぞれの地域調査を通じて、都市-農村共生システムと地域構造を明らかにする。最終年度であるので、成果を単行本として公表する準備を始める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の田林については、論文投稿の際のカラー頁代金および超過頁代金が予想よりも少なくすんだだめに未使用額が生じた。研究分担者の矢ヶ﨑は、現地調査の際の航空運賃およびレンタカー代金が予想額より少なくすんだため未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
これらの次年度未使用額を旅費と物品費に加えて、研究成果をさらに精緻にするために十分な検証および現地調査ができるように、適切に使用する。
|