• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

インドにおける新しいメディア状況と芸能のグローバル化:文化の環流の人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26300039
研究機関甲南大学

研究代表者

松川 恭子  甲南大学, 文学部, 准教授 (00379223)

研究分担者 山本 達也  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70598656)
竹村 嘉晃  国立民族学博物館, 現代インド地域研究国立民族学博物館拠点, 拠点研究員 (80517045)
岩谷 彩子  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (90469205)
小西 公大  東京学芸大学, 教養部, 准教授 (30609996)
小尾 淳  国立民族学博物館, 付置研究所, 外来研究員 (50759628)
飯田 玲子  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (10757587)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインド / メディア状況 / 芸能 / グローバル化 / 環流
研究実績の概要

研究会は3回、平成27年5月16日~17日(甲南大学)、平成27年11月7日(東京学芸大学)、平成28年3月26日~27日(大阪市立大阪市民交流センターひがしよどがわ)に開催した。文献レビューを行うとともに、第2回研究会ではアフリカ(ウガンダ)のポピュラー音楽を調査してきた大門碧氏とタイの伝統音楽モーラムを調査してきた平田晶子氏を講師として招聘し、各国とインドのメディア状況、芸能の形式の変容について比較を行った。また、11月8日には、小西正捷立教大学名誉教授の南アジア芸能関係蔵書・雑誌の調査を行った。
現地調査は、昨年度に引き続き、インド国内及び国外のインド系移民がおかれたメディア状況と、グローバル化、環流する芸能をめぐる現状について、特に環流現象を支える社会関係(カースト、宗教、言語)に焦点を当て、以下のように実施した。代表者の松川はインド・ゴア州およびムンバイで調査を実施した。分担者の飯田はインド・ムンバイ及びプネーにて、岩谷は、インド、デリー及びラージャスターン州ウダイプル、ジャイプルにて、小尾はカナダ・バンクーバーにて、小西公大はネパールとインドにて、竹村はインド・チェンナイとシンガポールにて、山本はオーストラリア・アデレードにて調査を行った。協力者の古賀はオーストラリア・アデレードとマレーシア・クアラルンプールで調査を行った。
研究成果の発表として、国際学会ICAS 9 (The 9th International Convention of Asia Scholars、オーストラリア・アデレードで開催)で分科会を企画し、飯田、古賀、小西、松川、山本の5名が英語での報告を行った。さらに、個々のメンバーが個別に調査で収集したデータを活用した報告を行った。また、ホームページを更新し、上記の研究活動及び研究成果について広報活動を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はメンバー全員が予定通り現地調査を実施し、昨年度に収集予定だったデータの収集も行ったため。また、研究会を3回開催し、メンバー各自の調査の実施状況について情報を共有することができた。

今後の研究の推進方策

昨年度、本年度同様に来年度も現地調査を予定どおり実施し、成果を国際シンポ(あるいはワークショップ)の形で世に問う。

次年度使用額が生じた理由

現地調査を短期で行うことが多く、滞在費がそれほどかからなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に実施予定の国際シンポジウム(あるいはワークショップ)に研究者を招聘するための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 視覚メディアのポリティクス―カメラによってもたらされる新しい繋がりと排除―2016

    • 著者名/発表者名
      飯田玲子
    • 雑誌名

      CIAS Discussion Paper Series『声を繋ぎ、掘り起こす―多声化社会の葛藤とメディア』

      巻: 66 ページ: 17-23

  • [雑誌論文] 南インドの「バーガヴァタル」にかんする一考察 ―19世紀末から20世紀の音楽界に焦点をあてて―2016

    • 著者名/発表者名
      小尾淳
    • 雑誌名

      大東アジア学論集

      巻: 16 ページ: 53-68

  • [雑誌論文] 「伝統」を支える多元的位相――シンガポールにおけるインド舞踊の発展と国家2016

    • 著者名/発表者名
      竹村嘉晃
    • 雑誌名

      舞踊学

      巻: 38 ページ: 121-138

  • [雑誌論文] Phantasm in Lime: The Permeating ‘Modernity’ in Manganiyar Community of Rajasthan2015

    • 著者名/発表者名
      KONISHI, Kodai
    • 雑誌名

      International Journal of South Asian Studies

      巻: 7 ページ: 177-194

  • [雑誌論文] かたちを変えていく歌詞―チベット難民社会におけるチベタン・ポップの作詞実践を事例に―2015

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 40(2) ページ: 311-347

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Key Players of the “Kalbelia Dance” in India: An Innovator called Gulabi Sapera and the Cultural Heritage of a Community2016

    • 著者名/発表者名
      IWATANI, Ayako
    • 学会等名
      International Symposium“Anthropology of Cultural Heritage: Communities and Materiality in the Global Systems”
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-03-12
  • [学会発表] Good Life and Traditional Occupation: Gulf Money, Social Mobility and Ritual Practices in Kerala, South India2016

    • 著者名/発表者名
      TAKEMURA, Yoshiaki
    • 学会等名
      015 INDAS-UCB International Conference “Rethinking Religion, Ethics, and Political Economy in India and Sri Lanka: Critical perspectives from Japan”
    • 発表場所
      Institute for South Asia Studies, University of California, Berkeley, USA
    • 年月日
      2016-02-16
    • 国際学会
  • [学会発表] メディアとしてのカルベリア・ダンス2016

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 学会等名
      第5回ジプシー・シンポジウム
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-02-12
  • [学会発表] 「文化資源」としての楽曲にかんする一考察―近現代の南インド、タミル地方の宗教芸能の事例から―2015

    • 著者名/発表者名
      小尾淳
    • 学会等名
      第66回東洋音楽学会大会
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2015-11-01
  • [学会発表] 伝統音楽研究における定量的アプローチの可能性―インド音楽世界の動向を事例として2015

    • 著者名/発表者名
      竹村嘉晃・田森雅一・小日向英俊・田中多佳子・寺田吉孝
    • 学会等名
      第66回東洋音楽学会大会
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2015-11-01
  • [学会発表] From Unintended Settlement to the (Re)construction of Tradition: A Case Study of Malayalee Migrant Dancer and the Development of Indian Performing Arts under the Umbrella of Multiculturalism in Singapore2015

    • 著者名/発表者名
      TAKEMURA, Yoshiaki
    • 学会等名
      World Dance Alliance (Singapore), Asia-Pacific Dance Bridge 2015: Connectivity through Dance
    • 発表場所
      Nanyan Academy of Fine Arts, Singapore
    • 年月日
      2015-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Consumption or Religious Faith? How the Middle Class Creates Cultural Values in Western India2015

    • 著者名/発表者名
      IIDA, Reiko
    • 学会等名
      ICAS 9 (The 9th International Convention of Asia Scholars)
    • 発表場所
      Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia
    • 年月日
      2015-07-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Indian dance as ethnic symbol, national unity and commodity in Malaysia2015

    • 著者名/発表者名
      KOGA, Mayuri
    • 学会等名
      ICAS 9 (The 9th International Convention of Asia Scholars)
    • 発表場所
      Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia
    • 年月日
      2015-07-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Between the Performing Arts and Religious Practices: Cases from South Asia in the Age of Globalization2015

    • 著者名/発表者名
      KONISHI, Kodai
    • 学会等名
      ICAS 9 (The 9th International Convention of Asia Scholars)
    • 発表場所
      Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia
    • 年月日
      2015-07-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Religion and Theatre Activities among Indian Migrant Workers in Kuwait: The Case of Goan Christians2015

    • 著者名/発表者名
      MATSUKAWA, Kyoko
    • 学会等名
      ICAS 9 (The 9th International Convention of Asia Scholars)
    • 発表場所
      Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia
    • 年月日
      2015-07-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Selling Healing: A Case study of Tibetan chanting CD production in Kathmand2015

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO, Tatsuya
    • 学会等名
      ICAS 9 (The 9th International Convention of Asia Scholars)
    • 発表場所
      Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia
    • 年月日
      2015-07-07
  • [学会発表] 「伝統」を支える多元性―シンガポールにおけるインド舞踊の発展と移民・国家・多文化主義2015

    • 著者名/発表者名
      竹村嘉晃
    • 学会等名
      舞踊学会第20回定例研究会、若手研究者によるシンポジウム「アジアにおける伝統の再創造と再構築」
    • 発表場所
      日本大学芸術学部(埼玉県所沢市)
    • 年月日
      2015-06-07
  • [学会発表] 交渉される名誉(timi)―ギリシャのロマ社会における貞操とコンフリクト2015

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-31
  • [学会発表] 「第二の故郷」としての湾岸アラブ諸国?―インド、ゴア・クリスチャンのトランスナショナル・ネットワーク2015

    • 著者名/発表者名
      松川恭子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-31
  • [図書] 景観人類学――身体・政治・マテリアリティ2016

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚、椿原敦子、土井清美、辻本香子、里見龍樹、安田慎、岩田京子、小西公大、石村智、大西秀之、小林誠
    • 総ページ数
      371(227-248)
    • 出版者
      時潮社
  • [図書] 現代インド4 台頭する新経済空間2015

    • 著者名/発表者名
      岡橋秀典、澤宗則、小田尚也、岡田亜弥、南埜猛、石上悦朗、日野正輝、宇根義己、友澤和夫、鍬塚賢太郎、由井義通、岩谷彩子、森日出樹、三宅博之、佐々木宏、土屋純、針塚瑞樹、荒木一視
    • 総ページ数
      344(249-272)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 現代インド6 環流するインドの文化と宗教2015

    • 著者名/発表者名
      三尾稔、杉本良男、中谷純江、常田夕美子、中谷哲弥、高田峰夫、松川恭子、竹村嘉晃、杉本星子、山下博司、山根聡、サガヤラージ アントニサーミ、南真木人、松尾瑞穂、上羽陽子、宮本万里、五十嵐理奈、池亀彩
    • 総ページ数
      368(129-152、159-179、185-188)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 神霊を生きること、その世界―南インド・ケーララ社会における「不可触民」の芸能民族誌2015

    • 著者名/発表者名
      竹村嘉晃
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      風響社
  • [備考] インドにおける新しいメディア状況と芸能のグローバル化:文化の環流の人類学的研究

    • URL

      http://www.konan-u.ac.jp/hp/sgimpa/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2017-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi