研究課題/領域番号 |
26300040
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
野林 厚志 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (10290925)
|
研究分担者 |
宮岡 真央子 福岡大学, 人文学部, 教授 (70435113)
松岡 格 獨協大学, 国際言語文化学部, 准教授 (40598413)
笠原 政治 横浜国立大学, 教育人間科学部, 名誉教授 (70130747)
森口 恒一 静岡大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (10145279)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 台湾原住民族 / エスニシティ / 民族分類 / 民族認定 |
研究実績の概要 |
2016年度は、当初の研究計画に従い、研究代表者および研究分担者が役割に該当する課題について、フィールド調査、文献調査を実施した。 野林(研究代表者)は、国立民族学博物館が所蔵する資料の中でアイデンティティ表象の中心的役割を果たす衣類、装飾品の詳細調査を行い、物質文化におけるエスニシティ表象に関するデータを得た。宮岡(研究分担者)は、「正名運動」を展開するツォウの固有名の回復状況について調査を行い、エスニシティの公的な現れ方についてのデータを得た。笠原(研究分担者)は、現地研究者との学術交流を通し、2016年春の政権交代・新政権発足後における台湾原住民族の動向について関連情報の収集・分析を進めた。また、平埔原住民族(平埔族)に関する中文文献の入手に努め、次年度執筆の論文の準備を行った。松岡(研究分担者)は文化実践について、儀礼と食を中心に前年度の調査を発展的に継続させ、他の地域との比較研究を目的とした文化実践についての研究集会を開催した。森口(研究分担者)は、ブヌン語とヤミ語・イトバヤット語の調査結果の整理・編集とその検証を現地調査に基づいて行った。特にブヌン語北方言のテキストのコンコーダンスの作成と辞書の編纂、ヤミ語とイトバヤット語の語彙の文化的な観点からの比較検証に従事した。 研究成果の公開は、台湾で開催された複数の国際ワークショップ(台湾国立政治大学主催・8月、国立民族学博物館・台湾原住民族発展中心共催・11月)に研究代表者、研究分担者が参加し、研究発表、ディスカッサント等を担当し、本科研プロジェクトとの実質的な連携をとった研究活動を行った。また、研究代表者の所属する国立民族学博物館で、エスニシティの外的表象を主題とした企画展示会「台湾原住民族をめぐるイメージ」を、台湾の研究協力機関である順益台湾原住民博物館と国際連携展示として開催し、研究成果の一般への発信を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画にしたがった現地調査を通して、研究計画の参加者はそれぞれの役割の課題において、台湾原住民族のエスニシティの動態を歴史的な経緯と現在の政治的変動の中でとらえることに成功している。その結果を現地の研究機関および研究者との協働のもとでねりあげ、国際ワークショップ等での発表、議論へ展開している点、研究成果を展示会等を通した一般社会への還元を果たしている点に鑑みても、研究はおおむね順調に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度は最終年度にあたることから、研究代表者は研究計画全体の達成度を検証し、成果の公開についての具体的な計画を立案する予定である。総括的な報告書を、当初の研究計画にしたがい、電子出版のかたちで刊行するための編集作業を行う。 研究代表者、研究分担者は、それぞれの蓄積してきたデータや現地研究者との協働のもとで得られた知見を統合的にまとめ、原住民族の民族への帰属意識とエスニシティのありかたをそれぞれの役割となっている、社会関係、言語、物質文化、生業、文化実践の面において将来的な議論につながる書籍、論文等にとりまとめることを優先的な課題とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加を予定していた国際学会(ヨーロッパ台湾学会)の開催日程が、他の用務と重複したことによりスケジュール調整が難航したこと、成果の公開を予定していた内容が現地の調査対象との間で公開時期について調整が必要になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度に発表する論文の英文、中文校閲、成果論集の編集等に使用する予定である。
|