研究課題/領域番号 |
26300040
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
野林 厚志 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)
|
研究分担者 |
森口 恒一 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10145279)
松岡 格 獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (40598413)
笠原 政治 横浜国立大学, 教育学部, 名誉教授 (70130747)
宮岡 真央子 福岡大学, 人文学部, 教授 (70435113)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 台湾原住民族 / エスニシティ / 民族分類 / 民族認定 / 文化資源 / 平埔族 |
研究実績の概要 |
当初研究計画にもとづき、研究代表者、研究分担者がそれぞれの役割に関するフィールド調査、文献調査を実施した。研究計画の最終年度にあたることから、台湾における国際研究集会への参加、最終報告書の編集に着手した。 野林(研究代表者)は、1970年代の物質文化資料および写真資料の調査を実施し、原住民族のエスニシティが民族間を交錯して表象されていたことを検証した。宮岡(研究分担者)は、ツォウ集落内の文化施設で開催された、伝統祭祀に関する展示および過去に撮影された村人の肖像写真の展示の調査を行い、エスニシティが人々に相互確認される場の生成およびそこで活用される文化資源に関するデータを得た。また、今日の原住民族のエスニシティ構築に至る以前の状況に関連する文献の収集・分析を進めた。松岡(研究分担者)は、パイワン族の文化実践についての参与観察記録調査を実施した。具体的には、毎年、夏期に行われる民族最大の祭典である豊年祭で、民族文化に関わる多様な実践を把握している。また、春節時に開催されることの多い結婚式で、人生儀礼を通じた民族文化の表出についての知見を得た。森口(研究分担者)は、歴史的な変化以外に多くの人工的な変化が加わった言語であるヤミ語の伝承と歌謡の解釈のための資料を得る目的、同族の言語であるフィリピン側の言語調査を行い、ヤミ族の世界観の探究を行った。笠原(研究分担者)は、現地研究機関における資料調査によって、平埔族の新規民族認定に関する研究情報の収集を行った。また、日本統治時代最初期の台湾で画期的な平埔族分類を提示した伊能嘉矩の著作を時系列的に分析し、その所説に見出される矛盾と問題点を指摘する論考を発表した。 宮岡を除く4人は、第10回台日原住民族研究論壇(国立政治大学、台北)へ参加し、最新の研究動向掌握と本研究課題の成果について現地研究者、ソースコミュニティの成員と意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|