• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日独の児童虐待対応に関する実証的比較研究―責任共同体としての司法と児童福祉

研究課題

研究課題/領域番号 26301011
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩志 和一郎  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (70193737)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード児童虐待防止 / 児童保護 / 少年援助 / 子の福祉の危険化 / 親権制限 / 養育支援
研究実績の概要

① これまでの部分の中間的な報告として、日本家族〈社会と法〉学会の機関誌である、家族〈社会と法〉第32号に、「親の養育権と児童保護の融和を目指して―ベルリンの点と、線と、網と―」を執筆、掲載(1頁乃至19頁)した。
② 10月2日から8日の間、ベルリン市において、ベルリン州少年局の、家庭養護・養子縁組担当職、ベルリン児童保護ネットワーク担当職、ノイケルン区少年局からの聞き取り調査、および2017年3月に開催予定の独日シンポジウムの報告内容についてのドイツ側研究者との打ち合わせを行った。
③ 2017年3月20日に、ドイツより、研究協力者であるベルリン工科大学教授ミュンダー氏、東バイエルン工科大学教授ザイデンシュトゥッカー氏を招聘し、早稲田大学において、「児童福祉と司法の間の子の福祉」という表題での、シンポジウムを行った。日本側からは、共同研究者である駿河台大学の吉田恒雄教授と、私が報告を行った。参加者は70名を超え、ドイツの最新の調査結果と、日本の最新の政府側の審議状況をめぐって、議論が行われた。なお、このシンポジウムの資料として、本研究の過程で取得した、主としてベルリン州の実務資料の翻訳を公表し、配布した。
④ 本研究の過程で、翻訳を目指すこととなった、ミュンダー教授の少年援助法の教科書については、すでに大半の作業を終えており、早稲田大学比較法研究所の出版助成をえて、2017年度中には出版できる見込みとなっている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 親の養育権と児童保護の融和をめざして―ベルリンの点と、線と、網と―2016

    • 著者名/発表者名
      岩志和一郎
    • 雑誌名

      家族〈社会と法〉

      巻: 32 ページ: 1-19

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] シンポジウム「児童福祉と司法の間の子の福祉」2017

    • 著者名/発表者名
      岩志和一郎、ヨハネス・ミュンダー、バルバラ・ザイデンシュトゥッカー、吉田恒雄
    • 学会等名
      家族法研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi