• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ドイツにおける障害児者の余暇とアダプテッド・スポーツ:移行支援を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26301027
研究機関北海道教育大学

研究代表者

安井 友康  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00260399)

研究分担者 千賀 愛  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10396335)
山本 理人  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80312429)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードドイツ / アダプテッドスポーツ / 体育 / インクルーシブ教育 / 特別支援教育 / 学校 / 地域環境
研究実績の概要

ベルリン市州のでは、特別支援学校(ヨハン・アウグスト・ツォイネ盲学校)、フレーミング基礎学校において障害のある児童を含めたスポーツ(体育)授業の映像データを収集するとともに体育教師のインタビュー、特別支援コーディネーターとして巡回指導を担当している教師のインタビュー調査を実施した。また障害者の余暇・スポーツイベント、障害児者を含むスポーツイベント、余暇支援センターにおける担当者インタビューや活動に関する情報収集を行った。インクルーシブ教育への移行が進むドイツ・ニーダーザクセン州の調査では、セルジンゲン基礎学校、ヤーヌシュ・コルチャック支援学校において支援が必要な子どものスポーツ(体育)授業の映像データを収集するとともに校長、教師のインタビュー調査を行った。またローテンブルク市のインクルーシブなスポーツクラブ、障害者のスポーツクラブ、リンデン支援学校のスポーツ授業、スポーツ担当者へのインタビュー調査などを実施した。さらに新たな制度へと移行が進むインクルーシブ統合型学校(IGS)、共同型統合学校(KGS)、クライン-メッケルゼン村の共同型基礎学校、クライン-メッケルゼン村のスポーツクラブ関係者などの調査を通し、インクルーシブ教育・社会形成に向けた関係資料を得るとともに難民の受け入れが進む地域の学校や地域社会の対応とインクルージョンについての情報収集をすることができた。さらにベルリン市州における調査対象学校の教員による日本の特別支援学校視察に同行訪問し、ドイツと日本の特別支援学校の共通点と相違点などのインプレッションについて、観察ならびにインタビュー調査を行った。国際アダプテッド体育・身体活動学会(ISAPA)、日本アダプテッド体育・スポーツ学会(JASAPE)などにおいて、本研究経費による成果の報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画通り、インクルーシブ教育への移行が比較的早くから進んでいるベルリン市州と、インクルーシブ教育制度への移行が始まったニーダーザクセン州の地方農村都市において、特別支援学校、通常学校、スポーツクラブ、障害者福祉機関の取り組みに関する情報収集を行うことができた。さらにドイツでは、紛争に伴う難民の受け入れなど、地方都市にも多くの海外移民とその子どもの学校への受け入れが進んでいる。これらの移民政策と学校機能、余暇・スポーツの役割について新たな情報と知見を得ることができるなど、当初の予想を上回る情報を収集することができた。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づきアダプテッド体育・スポーツとインクルーシブ教育に関する内外の動向について日本に紹介するため当該分野における世界的一人者の一人、ベルリン自由大学Gudrun Doll-Tepper教授を招聘して講演会を開催する。またインクルーシブ教育に関する取り組みを進める学校の教員を招聘してシンポジウムも開催し日本の関係者の感想などを収集する。さらにシンポジウムにおいて得られた知見をもとに新たな課題について追加調査を行うとともに授業の映像記録と資料検討を進め中等教育機関における余暇・スポーツ支援に向けた指導法・教材等を分析する。また多様な困難・ニーズを支える生徒に対する卒業後の余暇活動への移行の状況を追跡・検討する。
インクルーシブ教育の担い手である教師や、余暇・自立支援に関する福祉・地域支援者への継続的調査の結果を、余暇支援、キャリア形成・専門性と経験の蓄積の観点から分析し日本、ドイツの特別支援教育・福祉支援における地域移行・地域余暇支援について、その共通性と相違点を総合的に検討するとともに学会等での報告や報告書としてまとめていく。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の研究成果の発表(EUCAPA2016)を2015年2月にエントリーしたが、報告が2016年(6月15-17日)に行われるためエントリー料などを2016年度経費として申請する必要が生じたため。

次年度使用額の使用計画

2015年度の研究内容の成果発表(EUCAPA2016)に伴うエントリー料並びに旅費に充当する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ベルリン自由大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン自由大学
  • [雑誌論文] ドイツにおける学校と地域の余暇・スポーツの連携-ニーダーザクセン州リンデン特別支援学校とローテンブルガー・ヴェルケの実践から-2016

    • 著者名/発表者名
      安井友康、千賀愛、山本理人
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      巻: 66(2) ページ: 32-53

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] インクルーシブな自由遊び場面における身体活動-事例を通した活動時の運動特性と相互交渉-2015

    • 著者名/発表者名
      安井友康、千賀愛、山本理人、池田千紗
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      巻: 66(1) ページ: 1-10

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ドイツと北欧におけるインクルーシブ教育の最新動向2015

    • 著者名/発表者名
      安井友康、千賀愛、是永かな子
    • 雑誌名

      北海道特別支援教育研究

      巻: 9(1) ページ: 51-53

  • [学会発表] ドイツ・ベルリン市州におけるスポーツ授業と地域スポーツ-視覚障害児に対する通常学校、特別支援学校との地域の連携事例から-2015

    • 著者名/発表者名
      安井友康、山本理人、千賀愛
    • 学会等名
      第19回日本アダプテッド体育・スポーツ学会
    • 発表場所
      神奈川工科大学
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [学会発表] ドイツと北欧におけるインクルーシブ教育の最新動向-ドイツのインクルーシブ教育における特別支援学校の役割の変化2015

    • 著者名/発表者名
      安井友康、山本理人、千賀愛
    • 学会等名
      北海道特別支援教育学会 第10回記念 札幌大会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12
  • [学会発表] Developmental Changes of Motion of Children with and without Disability in Trampoline Activity2015

    • 著者名/発表者名
      Yasui T., Ikeda A. SENGA, R. YAMAMOTO, T. OKUDA, M. Kimura
    • 学会等名
      The 20th International Symposium on Adapted Physical Activity
    • 発表場所
      イスラエル・ウィンゲートインスティテュート
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi