• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

迷惑施設をめぐる権利の正当性:日中での比較調査・実験・ゲーミングによる多角的検証

研究課題

研究課題/領域番号 26301031
研究機関関西学院大学

研究代表者

野波 寛  関西学院大学, 社会学部, 教授 (50273206)

研究分担者 田代 豊  名桜大学, 国際学部, 教授 (20441959)
坂本 剛  名古屋産業大学, 環境情報学部, 准教授 (30387906)
大友 章司  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80455815)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード正当性 / NIMBY / 迷惑施設 / 誰がなぜゲーム(WWG) / 高レベル放射性廃棄物 / 地層処分場 / 内モンゴル自治区 / 公共政策
研究実績の概要

現在のわが国では原子力施設や軍事基地など、いわゆるNIMBY(Not in my backyard, 広域多数者への公益供与のため多くの人々がその必要性を認める一方、立地地域に損害を及ぼすため自分の居住地への立地には誰もが反対する公共施設)の構造を有する迷惑施設の問題が焦点化している。迷惑施設には利害や価値観の異なる多種多様なアクターが関与するため、その合意形成にあたっては、当該施設の是非を決める権利が「誰に」「いかなる根拠から」承認されるべきかという、決定権の正当性(legitimacy)に関する評価の一致が重要になる。
本研究では、迷惑施設の是非に関する決定権の正当性を、野波(2011)による参加体験型ゲーミング〝誰がなぜゲーム(WWG)”によって検証し、併せてWWGのオンライン化を進めた。また、内モンゴル自治区(中国)における牧草地の管理政策を焦点として、公共政策に対する多様なアクター間での正当性の合意形成に関する調査を実施した。
まず前者の試みでは、NIMBYの構造を持つ公共施設として、高レベル放射性廃棄物の最終処分場(地層処分場)を取り上げた〝WWG/NIMBY版”を作成し、およそ400名の参加者によるデータを分析した。また、〝WWG/NIMBY版”のオンライン化については、原子力発電環境整備機構(NUMO)との提携を進め、WEB上で数千名規模を対象とする大規模実施を目指す体制を整えた。
次に、後者の試みでは、牧草地の管理に携わる関係者(牧民)と、牧草地の砂漠化によって黄砂などの影響を被る都市住民に対する現地での聞き取り、およびアンケート調査のデータを分析した。またこれに加え、国内での事例(沖縄県における海岸の護岸工事など)を取り上げた調査を実施した。
以上の分析結果を踏まえ、2016年度には学術誌への論文公刊(5点)、および書籍の発刊(1点)を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 内モンゴル工業大学/内モンゴル大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      内モンゴル工業大学/内モンゴル大学
  • [雑誌論文] NIMBY問題における公平と共感による情動反応:域外多数者の無関心は立地地域少数者の怒りを増幅する?2016

    • 著者名/発表者名
      野波寬・田代豊・坂本剛・大友章司
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究

      巻: 56 ページ: 23-32

    • DOI

      10.2130/jjesp.1518

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 草原管理における管理権の正当性と手続き的公正の効果:内モンゴル・バガエレン・ガチャの共有地管理を事例として.2016

    • 著者名/発表者名
      坂本剛・野波寬・アラムス・大友章司・田代豊
    • 雑誌名

      人間環境学研究

      巻: 14 ページ: 55-64

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 海岸管理政策における関与アクター相互の正当性の承認プロセス2016

    • 著者名/発表者名
      大友章司・田代豊・野波寬・坂本剛
    • 雑誌名

      社会技術研究論文集

      巻: 13 ページ: 77-85

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コモンズの重層的価値が環境配慮行動に及ぼす影響:農家と非農家によるため池の農業価値と環境価値に対する評価.2016

    • 著者名/発表者名
      今井葉子・野波寬・高村典子
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 21 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境問題の心理学:環境配慮行動への社会心理学的アプローチと資源管理のフィールド調査から2016

    • 著者名/発表者名
      坂本剛
    • 雑誌名

      コミュニケーションと人間(愛知淑徳大学心理学会)

      巻: 25 ページ: 61-71

  • [学会発表] 地域の人々を中心とした資源管理(CBNRM)における行政との連携と手続的公正の効果に関する考察:内モンゴル・シリンゴル盟の事例検討から2017

    • 著者名/発表者名
      坂本剛・野波寛・アラムス・大友章司・田代豊
    • 学会等名
      日本環境心理学会第10回大会
    • 発表場所
      相模女子大学(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      2017-03-11 – 2017-03-11
  • [学会発表] コミュニティの中でフリーライダーは黙認される?:社会関係資本の維持を目的とした正当性の抑制.2016

    • 著者名/発表者名
      野波寛・田代豊・坂本剛・大友章司
    • 学会等名
      日本社会心理学会第57回大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] 用者の信頼性低下がコモンズ管理者の正当性を向上させる?:中国における漁業者と行政の相互評価.2016

    • 著者名/発表者名
      高天其・野波寛
    • 学会等名
      日本社会心理学会第57回大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] 地域への愛着と社会関係資本が地域改善への意識に及ぼす影響:ウランバートル市ゲル地区再開発における行政の介入機能に注目して2016

    • 著者名/発表者名
      坂本剛・滝口良・井澗裕
    • 学会等名
      日本社会心理学会第57回大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [図書] 正当性の社会心理学:海と草原と基地が問う「社会的決定の権利」2017

    • 著者名/発表者名
      野波寬
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [備考] 野波寬の研究室

    • URL

      http://soc-kg.jp/cms/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi