研究課題/領域番号 |
26301033
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
柴山 真琴 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
|
研究分担者 |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
ビアルケ 千咲 東京経済大学, 経営学部, 特任講師 (70407188)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | バイリテラシー / 日系国際児 / 同時バイリンガル / 質的研究 / 継承語としての日本語 / 日本語作文力 |
研究成果の概要 |
本研究では、独日国際児とその家族を対象に、家庭でのバイリテラシー実践過程と独日国際児の日本語リテラシーの形成過程の特徴を解明した。対象家族(母親のドイツ語力は低いが母子間で日本語の会話と読み書き活動を実践している家族)の観察記録の質的分析から、①夫婦間協働では自分の母語の宿題支援を担当する「言語別役割分担」を基本とする支援パターンが形成されていたこと、②子どもが小学校高学年になると親子間協働が「親主導型」から「子ども主導型」へと変化したことを見出した。また、作文の縦断的分析から、独日国際児の日本語作文力の発達過程には、母語児には見られない二言語同時習得児ならではの特徴があることがわかった。
|
自由記述の分野 |
発達心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、次の2点にある。第1点は、児童期に複数の言語で読み書きを習得する国際児のバイリテラシーの発達は、定期的かつ協働的な家族内実践に支えられていることを独日国際児の事例を通して具体的に開示したことである。第2点は、日本語を複数言語の1つとして習得する児童の作文力の発達過程は、日本語母語児とは違う道筋を辿ることをドイツ語を優勢言語とする児童の例に基づいて具体的に示したことである。これらの知見は、これまでほとんど未解明であった日系国際児の継承日本語リテラシーの伸び方に関する基礎資料となり、日本語補習校における作文指導の改善という実践的課題にも貢献し得るものである。
|