研究課題/領域番号 |
26301034
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
矢吹 理恵 東京都市大学, メディア学部, 准教授 (30453947)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日米国際結婚 / 夫婦関係 / 国際離婚 / 生涯発達 |
研究実績の概要 |
本研究の目的の第一点は、在米の日米国際結婚が継続する場合としない場合とでは、アメリカ人夫と日本人妻の生涯発達の過程で何がどう異なるのかを明らかにすることである。そのために夫婦が国際結婚を選択するに至った心理的・社会的経緯を家族心理学的・文化心理学的視点から検討を行ことが必要である。2014年度は、夫婦という成人期に主体的に選択される「もっとも親密な人間関係」において、異文化性が発現する要因を、「国際結婚に向かわせた要因」と「配偶者が外国人でなければならなかった必然性」を対象者に問いかけることによって探った。本研究の目的の第二点は、国際結婚に至った夫婦関係の親密性を高める社会的・心理的要因の抽出である。これについては、結婚生活に幸福感があり現在も婚姻を継続している有子夫婦に対して、結婚生活の中で夫と妻が持ち寄った文化をすり合わせる家庭を詳細に聞き取り、文化のどの領域での一致が親密性を高め、夫婦のパートナーシップを強固にするのかを探った。本研究の目的の第三点は、国際離婚を引き起こす社会的・心理的要因の抽出である。これについては、国際離婚をした日本人妻に、夫婦の文化の摺合せの過程において、どの領域での不一致が夫婦の親密性を失わせるかと、夫婦関係が破局に向かうプロセスを聞き取った。さらに、国際離婚成立後に、子どもをめぐって夫婦間でどのような折衝が行われるかについても聞き取りデータを収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日米国際結婚を30年以上継続している有子夫婦の日本人妻と、日米国際離婚後アメリカで子育てを経験している日本人妻、さらに日米国際離婚後に再度アメリカ人と結婚した日本人妻の3グループの聞き取りデータを収集することができた。いずれも、夫と妻のライフヒストリーを含んだ語りであり、夫婦の親密性の維持と関係性の破局についての要因を生涯発達の視点から分析するデータが取れている。
|
今後の研究の推進方策 |
国際離婚を経験した対象者は数が少ないため、現地の日系人協会、日本語補習校、日本人教会、日本商工会等の日本人コミュニティー及び、地域密着型のカウンセリングプログラムをもつ現地の大学と連携して、対象者を増やしていく。また、離婚したアメリカ人夫に協力が仰げる場合は聞き取りを行い、国際離婚を日本人妻・アメリカ人夫の両方の視点から見たデータを収集する。
|