• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26301037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 教育学
研究機関大阪青山大学

研究代表者

久田 敏彦  大阪青山大学, 健康科学部, 教授 (70135763)

研究分担者 中山 あおい  大阪教育大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00343260)
清永 修全  東亜大学, 芸術学部, 教授 (00609654)
熊井 将太  山口大学, 教育学部, 講師 (30634381)
高橋 英児  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (40324173)
吉田 茂孝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)
大村 眞依子 (渡邉眞依子)  愛知県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60535285)
藤井 啓之  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (70253044)
吉田 成章  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70514313)
樋口 裕介  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80587650)
辻野 けんま  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80590364)
高木 啓  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードドイツ / PISA / 学力向上政策 / 教育方法改革
研究成果の概要

国家レベルだけではなく、連邦制をとっているドイツの事情を考慮して、東・西・南・北のそれぞれの州・地域における学力向上政策と教育方法改革の内容とそれらの具体化を調査した。その結果、「教育の質保障」「コンピテンシー志向の授業」「インクルーシブな授業」の三者の融合を確認するとともに、①アウトプット重視による実証主義的な転回の実相、②テスト開発や外部評価のありよう、③コンピテンシーの評価やよい授業の基準の中身、④コンピテンシー志向の授業の展開特徴、⑤インクルーシブ授業における個別化の傾向、⑥コンピテンシー志向の授業とインクルーシブ授業との接合内容など、を明らかにすることができた。

自由記述の分野

教育学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi