• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多様な学習歴を活かした工学系高度専門職業人養成カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26301042
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 孝  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10143752)

研究分担者 清水 忠明  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10211286)
坂本 秀一  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40211932)
後藤 康志  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40410261)
岡 徹雄  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40432091)
田邊 裕治  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60143020)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード工学教育 / 課題探究能力 / 国際的競争力 / 国際比較 / 副専攻
研究実績の概要

本申請課題は,工学分野における課題探求能力(社会のニーズをとらえ,深い洞察と科学の理解に基づいたアイディアを提案し,現実の「もの」として具現化する能力)と国際的競争力を持つ人材育成カリキュラムの提案を目的としている。社会のニーズの把握には幅広く国内外の社会を見る「教養」が,アイディアの提案には「専門・一般科学」が,「もの」を具体化する能力には「工業的技能」が必要とされるが,高校普通科から大学に進学した者は「教養」「一般科学」において優れるものの「工学的技能」においては劣り,工業高校から進学した者や工業高等専門学校からの編入生はその逆の特性を持つ。そこで,異なった学習歴を持つ学生がその特性を発揮しつつ,自らの課題探求能力を育成する工学教育システムの開発を目的とし,ドイツ及び欧米諸国との国際比較研究を行うと共に,国際化に関しての先進国であるこれらの国々の現状を調査している。
平成26年度は,ドイツの大学との間で繰り返し打ち合わせを行い,アンケート調査の内容を検討し,実際にいくつかの大学から回答を得た。また,ドイツと日本の工学教育の類似点並びに相違点について調査し,国際会議等で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者らはこれまでから,工学教育に関してドイツと日本並びにその他の欧米諸国と日本の比較研究を行ってきている。初年度の本申請課題では、具体的な工学教育の方法の違いを明らかにするためのアンケート調査項目の検討を進めるとともに、ドイツ・マグデブルグ大学を訪問し聞き取り調査を行った。
また,ドイツ・マグデブルグ大学から教職員を招聘し,打ち合わせを行うと共に,学生を留学生として受け入れ、新潟大学の工学系学生との学びの方法の共通点並びに相違点について比較調査した。
これらの結果については,これまでの研究成果と合わせて既に国際会議などで発表している。

今後の研究の推進方策

これまでに工学教育の方法の比較のためのアンケートの調査項目はほぼ完成しており,今後はいくつかの大学にそのアンケートへの回答を依頼するとともに,調査対象としている大学への訪問とそれらの大学からの国際交流課長の招聘を通じて研究打ち合わせを行い,日本のスペシャリスト養成型教育とドイツ並びにその他の欧米諸国のジェネラリスト養成型並びにリベラルアーツ型の教育システムとの比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

5年間の研究課題であり、2年目以降にまとめて使用するのが効率的であると判断したため。

次年度使用額の使用計画

物品費として研究を進めるにあたって必要が消耗品を購入する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Short-Term Student Exchanges for Aspiring International Activities of Engineering Students2014

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, S. Sakamoto, T. Shimizu, T. Suzuki, H. Ikeda, A. Hopf, Y. Goto, T. Oka, T. Sasaki, and T. Narumi
    • 雑誌名

      J. Engineering Education Research

      巻: 17 ページ: 62-67

    • 査読あり
  • [学会発表] Two Decades of Cooperative Exchanges between the Faculties of Engineering, of Otto-von-Guericke-University Magdeburg, Germany and Niigata University, Niigata, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, S. Sakamoto, T. Shimizu, T. Suzuki, and L. Wisweh
    • 学会等名
      ICBTT2014
    • 発表場所
      Magdeburg University
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-06
  • [学会発表] プロセス制御実験でデザインの発想を取り入れる試み2014

    • 著者名/発表者名
      清水忠明
    • 学会等名
      化学工学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-24
  • [学会発表] 化学工学実験における理論と実測2014

    • 著者名/発表者名
      清水忠明
    • 学会等名
      化学工学会新潟大会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-24
  • [学会発表] Continuing Exchange Activities of Engineering Students between Otto-von-Guericke-University Magdeburg, Germany, and Niigata University, Japan for Two Decades2014

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, S. Sakamoto, T. Shimizu, T. Suzuki, T. Oka, H. Ikeda, A. Hopf, Y. Goto, and L. Wisweh
    • 学会等名
      ACEE2014
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2014-10-11
  • [学会発表] 工学系学生のグローバル化を動機付ける奨学金制度,2014

    • 著者名/発表者名
      坂本 秀一, 佐藤 孝, 清水 忠明, 鈴木 孝昌, 岡 徹雄, 白井 健司
    • 学会等名
      日本工学教育協会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-30
  • [学会発表] 工学教育分野における学習者の自己目標管理の支援 -新潟大学主専攻_ 副専攻制度を事例にして-2014

    • 著者名/発表者名
      後藤康志,佐藤孝,清水忠明,濱口哲
    • 学会等名
      日本工学教育協会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-30
  • [学会発表] Short-Term Student Exchange from 2011 to 2013 for Aspiring Globalization of Engineering Students in Niigata University2014

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, S. Sakamoto, T. Shimizu, T. Suzuki, T. Sasaki, T. Oka, Y. Goto, H. Ikeda, A. Hopf, L. Wisweh, and T. Narumi
    • 学会等名
      IACEE 14th WCCEE
    • 発表場所
      Stanford University
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-27
  • [学会発表] 学習成果アンケートの活用可能性(2)2014

    • 著者名/発表者名
      後藤康志,濱口哲,鳴海敬倫,佐藤孝
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi