研究課題
本研究課題は,工学分野における課題探求能力(社会のニーズをとらえ,深い洞察と科学の理解に基づいたアイディアを提案し,現実の「もの」として具現化する能力)と国際的競争力を持つ人材育成カリキュラムの提案を目的としている。社会のニーズの把握には幅広く国内外の社会を見る「教養」が,アイディアの提案には「専門・一般科学」が,「もの」を具体化する能力には「工業的技能」が必要とされるが,高校普通科から大学に進学した者は「教養」「一般科学」において優れるものの「工学的技能」においては劣り,工業高校から進学した者や工業高等専門学校からの編入生はその逆の特性を持つ。そこで,異なった学習歴を持つ学生がその特性を発揮しつつ,自らの課題探求能力を育成する工学教育システムの開発を目的とし,ドイツを中心に諸国との国際比較研究を行うと共に,これらの国々の現状を調査している。平成30年度は,ドイツの大学との間で繰り返し打ち合わせを行うと共に,韓国の海洋大学校からも講師をお招きして韓国における工学教育についてご講演をいただいた。また、関連する工学教育の国際比較のため、第7回アジア工学教育国際会議(7th Asian Conference on Engineering Education 2018)を開催し、マレーシアのサバ大学からも講師をお招きしてご講演をいただくとともに、情報交換、情報共有を行った。そして,これらの活動で本学を訪問した学生と本学学生の交流も進めた。また,国内外の工学教育に関係する学会にて情報収集と発表を積極的に行うと共に,ダイバーシティ教育の観点からも検討を加え,特にドイツと日本並びに東アジアと日本の工学教育の類似点並びに相違点について調査した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)