• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

掛け合い歌のメカニズムを応用した音楽学習過程の研究―アジアの民俗音楽調査をもとに

研究課題

研究課題/領域番号 26301043
研究機関新潟大学

研究代表者

伊野 義博  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60242393)

研究分担者 山本 幸正  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (60440301)
権藤 敦子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70289247)
加藤 富美子  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (30185855)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード掛け合い歌 / 掛唄 / 音楽学習過程 / 音楽教育
研究実績の概要

本研究の目的は、即興的に掛け合う歌唱行動が歴史的にも地理的にも受け継がれているアジア地域の「掛け合い歌」について、ブータンを中心に民俗音楽的な調査を行い、その成果を音楽教育学へと応用し、日本の学校音楽教育の新しい方向性を見出すことにある。具体的な目的は、①「掛け合い歌」のメカニズムを明らかにすること、②その結果を学校教育に照射し、音楽の学習過程を捉え直すこと、③音楽教育の新たな方法論として提案することの3点である。
平成26年度は、これまで継続してきたブータンの「掛け合い歌」の調査を補完し、その全体像を描くとともに、日本の「掛け合い歌」の調査を行い、その多様性を見える形で示した。また、音楽教育における「掛け合い歌」の可能性と意義について明らかにした。具体的な内容は以下の通りである。
①ブータン東部(タシガン、メラ)における「掛け合い歌」であるツァンモとカプシューの調査を現地研究協力者とともに行った。②秋田県横手市金澤八幡宮の掛け歌大会を調査した。また、同日開催された日本民俗音楽学会第9回民俗音楽研究会において、公開パネル・ディスカッション「つくりうた・かけうたの諸相―うたをつくる」に参加するとともに、「掛け歌に関するレビュー」「音楽学習過程と替え歌の関連性」について研究発表を行った。③これらの調査・研究をもとに、日本音楽教育学会第45回大会では、「掛け合い歌の教育学Ⅰ」と題して、ラウンドテーブルを実施し、掛け合い歌の教育的意義、歌謡史から見た音楽学習の再考、音楽創作表現の可能性などの点から検討し、「歌を掛け合うこと・歌をつくること」を音楽教育に生かすための提案を行った。
以上の成果は、論文及び研究報告として、『民俗音楽研究第40号』(日本民俗音楽学会、掲載予定)、『音楽教育学第44巻第2号』(日本音楽教育学会)、大学紀要等に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた、ブータン東部メラにおける「掛け合い歌」の調査を順調に行うことができた。また、ここでは、これまで調べてきたツァンモではなく、あらたにカプシューと呼ばれる歌と言葉のやりとりが混在した掛け合いがあること、及びそれら実際を明らかにすることができた。同時に行われたタシガンでの調査では、ブータン各地の出身者のツァンモの体験、実際をインタビューし、ツァンモが国語であるゾンカ以外の土地の言語で歌われたり、学校教育における新たな伝承の実態が浮かび上がったりしている。
26年度の調査とこれまでの継続研究とを合わせることにより、広くブータンに伝承される「掛け合い歌」ツァンモ及びそれに類似するカプシューの具体的な内容、現状、歴史的文化的背景、構造などを明らかになってきた。また、秋田県横手市の「掛け歌」の調査とも関連させつつ、音楽教育研究の歴史的背景も勘案しながら、音楽教育へ生かすための可能性について提案も行うことができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、ブータンにおける「掛け合い歌」ツァンモ等の継承の現在を探る。すなわち、学校教育における伝統文化としてのツァンモの位置づけや指導の実際、ツァンモ大会などの参観、教員へのインタビューなどを通して、伝統文化としてのツァンモ継承の課題や意義について実態調査を行う。また、ラジオをはじめメディアの活動の実際、放送内容や活動方針等について、実態調査する。さらに、現地専門家よりブータンの歴史、言語的文化的背景、伝統音楽の専門的内容等について教授を受ける。日本においては、秋田県横手市の「掛け歌」の調査を継続するが、ラオス、チベット族の「掛け合い歌」を調べ、アジアの他の地域に調査範囲を拡げる。これらの結果と先行研究のレビューと重ね合わせ、社会的文化的コンテクストを踏まえた掛け合い歌のメカニズム解明に迫る。
以上の成果は日本民俗音楽学会等で発表するとともに、「掛け合い歌」の構造、場の生成などの分析から、歌が生まれるメカニズムについて検討し、「うたをつくる・掛け合う」といった活動が教室においてどのようになされるのか、また、それは現在の子どもにとってどのような意義を持つのか、現場教師と協同しながら音楽教育上の実践を試みる。
日本音楽教育学会においては、掛け合うという双方向的なコミュニケーション活動と即興的につくるという行為の実践例として示し、音楽教育のカリキュラムの発想へと結び付けるべく提案を行う。
以上の成果を学会誌、紀要等にまとめ、公表する。
平成28年度は、研究のまとめとして、「掛け合い歌」のメカニズムを学校教育に照射し、音楽の学習過程を捉え直し、音楽教育の新たな方法論として提案する。

次年度使用額が生じた理由

対象地域(ブータン)への調査を予定していたが、調査地域が3500mの高地であり、調査者の体力を考慮したことにより、予定人数の一名減で調査が実施されたことによる。

次年度使用額の使用計画

昨年度分を利用し、本年度分に加え、対象地域(ブータン、中国、ラオス)での調査内容を充実させる。ブータンの場合、平成27年度は、首都ティンプーを中心とした、比較的低地での調査である。中国では、内モンゴルに加えチベット族の調査も実施したい。主として現地までの交通費、謝金に使用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 歌唱における学習過程の再考―ブータン歌謡ツァンモの調査をてがかりに―2015

    • 著者名/発表者名
      権藤 敦子,伊野 義博,黒田 清子,Pema Wangchuk
    • 雑誌名

      初等教育カリキュラム研究

      巻: 4 ページ: 23-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブータンのあそび歌 ツァンモとカプシュー―トンサとタシガンにおける調査から―2015

    • 著者名/発表者名
      伊野義博,黒田清子,権藤敦子,ペマ・ウォンチュク
    • 雑誌名

      民俗音楽研究

      巻: 40 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブータン歌謡ツァンモの実際―トンサ県ツァンカ村とタンシジの場合―2014

    • 著者名/発表者名
      伊野義博,尾見敦子,黒田清子,権藤敦子,山本幸正,Tshewang Tashi,Pema Wangchu
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 7-1 ページ: 81-99

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブータン歌謡カプシューの実際―タシガン・メラ村の場合―2014

    • 著者名/発表者名
      伊野義博、黒田清子、権藤敦子、pema wangchuk
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部紀要

      巻: 7-2 ページ: 335-359

    • オープンアクセス
  • [学会発表] パネルディスカッション「民俗音楽と学校教育:よりよい実践のために」2015

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子
    • 学会等名
      日本民俗音楽学会第4回研究会
    • 発表場所
      相模女子大学
    • 年月日
      2015-03-08 – 2015-03-08
  • [学会発表] ブータンの遊び歌ツァンモとカプシュー~その占いと掛け合いの諸相~2015

    • 著者名/発表者名
      伊野義博・黒田清子
    • 学会等名
      ブータン研究会
    • 発表場所
      早稲田大学 国際会議場
    • 年月日
      2015-02-14 – 2015-02-14
  • [学会発表] 掛け合い歌の教育学Ⅰ2014

    • 著者名/発表者名
      伊野義博、加藤富美子、黒田清子、権藤敦子、山本幸正、娜布其
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第45回大会
    • 発表場所
      聖心女子大学
    • 年月日
      2014-10-26 – 2014-10-26
  • [学会発表] つくりうた・かけうたの諸相―うたをつくる~横手・ブータンの事例から~2014

    • 著者名/発表者名
      伊野義博
    • 学会等名
      日本民俗音楽学会第9回民俗音楽研究会
    • 発表場所
      横手市交流センター
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [学会発表] 音楽学習過程と替えうたの関連性2014

    • 著者名/発表者名
      権藤敦子
    • 学会等名
      日本民俗音楽学会第9回民俗音楽研究会
    • 発表場所
      横手市交流センター
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [学会発表] かけうたに関するレビュー2014

    • 著者名/発表者名
      黒田清子
    • 学会等名
      日本民俗音楽学会第9回民俗音楽研究会
    • 発表場所
      横手市交流センター
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [学会発表] 現音・音楽づくりワークショップ2014 vol.2「日本のうたをとりもどそう!」2014

    • 著者名/発表者名
      山本幸正
    • 学会等名
      日本現代音楽協会現代音楽教育プログラム研究部会
    • 発表場所
      国立音楽大学
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-06
  • [学会発表] カリキュラムの改訂に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      伊野義博
    • 学会等名
      日本学校音楽教育実践学会課題研究
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2014-08-17 – 2014-08-17
  • [図書] 現音・音楽づくりワークショップ2014 vol.2~日本のうたをとりもどそう!~2014

    • 著者名/発表者名
      山本幸正
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      マザーアース株式会社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi