• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

北極永久凍土融解による土壌炭素分解の実態解明とそのダイナミクスに関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26302002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

近藤 美由紀  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 研究員 (30467211)

研究分担者 米村 正一郎  国立研究開発法人農業環境技術研究所, 大気環境研究領域, 上席研究員 (20354128)
大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード極域 / 気候変動 / 凍土融解 / 物質循環 / 放射性炭素
研究成果の概要

本研究では、人為的な攪乱によって約70年に渡って疑似的な温暖化環境に曝されてきた北米アラスカ州の永久凍土のモニタリングサイトを利用し、土壌分析と室内での凍土培養実験を行い、長・中期的な温暖化環境下での土壌炭素動態の変化に関する実測データを取得した。人為的攪乱によって永久凍土融解がより進行し、植生が変化している場所では、微生物分解によるCO2放出量が増加する傾向が見られる一方で、植物から土壌への炭素供給が増加し、土壌有機炭素の年代が若くなる傾向が見られた。これらの結果は、永久凍土融解の進行に伴う温室効果ガス放出の増加が懸念される北極高緯度地域の土壌炭素動態を把握するために重要なデータとなる。

自由記述の分野

同位体生態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi