• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

偏光分光イメージング観測によるオーロラ偏光過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26302005
研究機関東北大学

研究代表者

坂野井 健  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80271857)

研究分担者 鍵谷 将人  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30436076)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオーロラ / 電離圏 / 磁気圏 / 偏光 / 装置開発 / 分光 / EISCAT
研究実績の概要

本研究は、世界で初めてオーロラの「発光スペクトルの広視野偏光分布」を観測する装置を用いて複数のオーロラ輝線の偏光空間分布を同時観測し、オーロラ発光の偏光の有無に決着つけることを目的としている。H26年度には、これまでより偏光測定精度が向上した偏光分光装置と観測手法を開発し 、さらに冬期間北米に赴いて観測装置の設置ならびにオーロラ偏光の連続運用を達成した。
H27年度は、年度前半には、取得された観測データの解析を進めた。これにより判明した、装置上の問題点である、校正用光源ユニットのモーター駆動部について、改良を行った。この後、11月-12月にかけて、北米アラスカ・ポーカーフラット観測施設に赴き、改良した装置の設置ならびにオーロラ偏光キャンペーン観測を実施した。我々はこのキャンペーン観測後帰国したが、観測装置は自動で順調に運用を続け、H28年4月上旬まで連続データの取得に成功した。
さらに、H28年1月には、北欧ノルウェートロムソにおいて、EISCATレーダーと光学多点同時観測キャンペーンを実施した。これは極地研究所ならびにノルウェーやスウェーデンの研究機関との国際共同研究である。これにより、オーロラサブストームに伴う、電離圏ダイナミクスに関する貴重なレーダー光学同時観測データの取得に成功した。
これらは、修士学生の主たる研究テーマとなっている。また、複数の国内外の学会・シンポジウムで成果発表した。さらに、スイスの国際宇宙科学研究所(ISSI)のオーロラ研究メンバーに招聘されており、国際的にも注目を集めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々は、オーロラ発光中の偏光分布をイメージング分光可能な装置を世界で初めて開発し、これを北米・アラスカ・ポーカーフラット観測施設に設置した。そして、H26,H27年度の2年について冬期間数ヶ月にわたって、連続観測に成功した。この装置開発と2年間の連続観測データの取得の点で、著しい進捗があったといえる。
さらに、H28年1月には、北欧ノルウェートロムソにおいて、EISCATレーダーと光学多点同時観測キャンペーンを国際協力のもと実施した。さらに、スイスの国際宇宙科学研究所(ISSI)のオーロラ研究メンバーに招聘された。このような、国際連携が発展したのもH27年度の特徴といえる。
しかしながら、とくに北米アラスカの観測の経験から、装置にまだ問題があり、とくに校正光源ユニットのモータ-駆動部の問題で、満足する校正データが不十分であることも新たに明らかになった。この点で、まだ装置開発上の問題点が残っており、進展については上記区分の判断とした。

今後の研究の推進方策

H26年度、H27年度の2年間の装置開発と北米アラスカにおける観測経験ならびにこれまでのデータ解析による検証から、装置上の改良点は把握しており、対策を検討している。具体的には、モーター駆動部の精度と信頼性を向上させるため、エンコーダーを用いる等である。これらの改良をH28年度冬期前までに完了させ、冬期は改良された装置を北米アラスカに設置し、連続観測を実施する予定である。ただし、国際共同研究の進捗次第では、北欧にいく可能性もある。
また、H27年度行った北欧におけるEISCATレーダーならびに光学同時観測については、まずこの観測データの解析を推進する。一方、H28年度冬期もこのEISCAT-光学同時観測は実施予定であり、国際共同研究の加速が期待される。

次年度使用額が生じた理由

本研究費で開発された、オーロラ偏光の広視野イメージング分光装置は、これまでにない新しい装置であり、満足できるクオリティのデータを取得するまでには、試行錯誤が必要であった。とくに、北米・アラスカでは、低温環境(-30℃以下)で構成試験を行うこととなり、モーター駆動について、日本では予想できなかった不具合が発生した。また、アラスカの現場では判別つかない装置上のトラブルについて、日本に帰国してデータ解析をして分かることもあった。
このような試行錯誤と予想以上のトラブルの発生のため、装置開発の経費執行におくれが生じている。

次年度使用額の使用計画

これまでの2年間の装置開発、観測経験とデータ解析の結果、克服しなければならない装置上の問題点は概ね判明している。従って、今年度はそれらの問題点について、物品費をもちいて部品を調達し、改良する。これらの装置改良に必要な物品費に加えて、北米アラスカと、北欧に行くための旅費を計画的に執行する予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (16件)

  • [国際共同研究] アラスカ大学フェアバンクス校(UAF)(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アラスカ大学フェアバンクス校(UAF)
  • [国際共同研究] トロムソ大学(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      トロムソ大学
  • [国際共同研究] 国立宇宙物理学研究所(IRF)(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      国立宇宙物理学研究所(IRF)
  • [国際共同研究] 国立気象研究所(FMI)(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      国立気象研究所(FMI)
  • [国際共同研究] 国際宇宙科学研究所(ISSI)(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      国際宇宙科学研究所(ISSI)
  • [雑誌論文] Relation between fine structure of energy spectra for pulsating aurora electrons and frequency spectra of whistler mode chorus waves2015

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, Y., S. Saito, K. Seki, T. Nishiyama, R. Kataoka, K. Asamura, Y. Katoh, Y. Ebihara, T. Sakanoi, M. Hirahara, S. Oyama, S. Kurita, O. Santolik
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. Space Physics

      巻: 120 ページ: 7728-7736

    • DOI

      10.1002/2015JA021562

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Low-energy ion precipitationstructures associated with pulsatingauroral patches2015

    • 著者名/発表者名
      Liang, J., E. Donovan, Y. Nishimura,B. Yang, E. Spanswick, K. Asamura,T. Sakanoi, D. Evans, and R. Redmo
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. Space Physics

      巻: 120 ページ: 5408-5431

    • DOI

      10.1002/2015JA021094

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] オーロラ小型衛星とロケットに搭載するオーロライメージャーの開発2016

    • 著者名/発表者名
      坂野井健, 三好由純, 浅村和史, 西山尚典, 細川敬祐, オーロラ小型衛星・ロケット検討チーム
    • 学会等名
      名古屋大学ISEE研究集会(旧STEL研究集会)「編隊飛行衛星による地球極域電磁気圏の探査計画に向けて」
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] 将来の極域観測へのコメント2016

    • 著者名/発表者名
      坂野井健
    • 学会等名
      近未来の宙空圏関連極域研究観測を考える研究集会
    • 発表場所
      極地研究所(立川市)
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] MI結合研究の重要性について2016

    • 著者名/発表者名
      坂野井健
    • 学会等名
      ISEE研究集会EISCAT研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-11
  • [学会発表] 脈動オーロラロケットに搭載するオーロラカメラについて2016

    • 著者名/発表者名
      坂野井健
    • 学会等名
      ISEE共同研究集会脈動オーロラ研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-01 – 2016-03-02
  • [学会発表] 脈動オーロラの内部変調の起源2016

    • 著者名/発表者名
      三好由純, 齋藤慎司, 大山伸一郎, 栗田怜, 平原聖文, 関華奈子, 西山尚典, 片岡龍峰, 浅村和史, 加藤雄人, 坂野井健, 海老原祐輔, O. Santolik
    • 学会等名
      ISEE共同研究集会脈動オーロラ研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-01 – 2016-03-02
  • [学会発表] 光学-EISCATによるオーロラ同時観2016

    • 著者名/発表者名
      近藤裕菜, 坂野井健, 小川泰信
    • 学会等名
      EISCAT研究集会(極地研研究集会)
    • 発表場所
      極地研究所(立川市)
    • 年月日
      2016-01-29
  • [学会発表] オーロラ探査編隊飛行観測衛星計画2016

    • 著者名/発表者名
      浅村和史, 三好由純, 坂野井健, 西山尚典
    • 学会等名
      第16回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      JAXA宇宙科学研究所(相模原市)
    • 年月日
      2016-01-06 – 2016-01-07
  • [学会発表] 相対論的マイクロバーストと脈動オーロラ2015

    • 著者名/発表者名
      三好由純, 齋藤慎司, 栗田怜, 大山伸一郎, 平原聖文, 浅村和史, 坂野井健, E.Turunen, A.Kero, P. Veronen
    • 学会等名
      第6回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      極地研究所(立川市)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
  • [学会発表] ロングイアビン・オーロラスペクトログラフによるオーロラ・大気光の長期分光観測2015

    • 著者名/発表者名
      小川泰信, 宮岡宏, 坂野井健, 鈴木臣, 田口真, 門倉昭
    • 学会等名
      第6回極域科学シンポジウム,
    • 発表場所
      極地研究所(立川市)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
  • [学会発表] 脈動オーロラにおける内部変調の起源について2015

    • 著者名/発表者名
      三好 由純, 齊藤 慎司, 関 華奈子, 西山 尚典, 片岡 龍峰, 浅村 和史, 加藤 雄人, 海老原 祐輔, 坂野井 健, 平原 聖文, 大山 伸一郎, 栗田 怜, 尾崎 光紀, Santolik Ondrej
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-03
  • [学会発表] IMAP/VISIにより磁気嵐回復時に観測されたサブオーロラ帯発光現象2015

    • 著者名/発表者名
      坂野井 健, 山崎 敦, 齊藤 昭則, 穂積 裕太, Perwitasari Septi
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-03
  • [学会発表] Recent results of airglow and auroral emissions in the lower- and upper-thermosphere obtained with IMAP/VISI on ISS2015

    • 著者名/発表者名
      坂野井 健, 山崎 敦, 齊藤 昭則, 秋谷 祐亮, 穂積 裕太, 大塚 雄一, Perwitasari Septi, 西谷 望, 堀 智昭
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] uroral camera required in the future small satellite missions exploring the magnetosphere-ionosphere coupling processes2015

    • 著者名/発表者名
      坂野井 健, 浅村 和史, 三好 由純, 平原 聖文, 斎藤 義文
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] Characteristics of polarization in auroral emissions based on wide-field polarization spectroscopic observation,2015

    • 著者名/発表者名
      高崎 慎平, 坂野井 健, 鍵谷 将人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] Space-terrestrial couplings and polar ionosphere/thermosphere dynamics studied by formation flight of compact satellites2015

    • 著者名/発表者名
      平原 聖文, 斎藤 義文, 浅村 和史, 坂野井 健, 小嶋 浩嗣, 三好 由純, 大山 伸一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] The estimation of the altitude of auroral emission from grand-based multiple optical observation2015

    • 著者名/発表者名
      近藤 裕菜, 坂野井 健, 田中 良昌, 小川 泰信, 鍵谷 将人, 宮岡 宏, Partamies Noora, Whiter Daniel, Brandstrom Urban, Enell Carl-fredrik, Kozlovsky Alexander
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi