• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

3地点からの全天大気光撮像による極冠域電離圏広域イメージング観測

研究課題

研究課題/領域番号26302006
研究機関電気通信大学

研究代表者

細川 敬祐  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (80361830)

研究分担者 田口 聡  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80251718)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード超高層物理学 / 超高層大気環境 / 地球電磁気
研究実績の概要

イウレカに新設する全天イメージャシステムの製作を, 連携研究者の塩川・大塚が所属する名古屋大学太陽地球環境研究所において進め, 観測システムは, 光学系, 筐体, 冷却CCD カメラ, 光学フィルター, コントロール用 PC が組み上がり, 観測を行える状態になっている. また, 機器を制御するための PC やネットワーク関係の設定も完了している.

平成 27 年度 10 月にイウレカに渡航し, 全天大気光イメージャの設置を行う予定であるが, 機器設置に備え, 機器を設置する予定の Polar Environment Atmospheric Research Laboratory (Pearl) 観測施設の下見を平成 26 年 10 月に行った. 研究代表者の細川がカナダに出張し, Pearl を運営している CANDAC と呼ばれるコンソーシアムのメンバーであるトロント大学の Drummond 博士, Fogal 博士とともにイウレカに渡航した. 渡航の際には, 全天イメージャを設置するための光学ドームを持参し, Pearl の屋上にある光学観測のための建物の屋上に設置した. 帰国後も, Drummond 博士, Fogal 博士とやりとりを行い, 全天イメージャを設置するスケジュールや, システムをカナダに輸送する際の段取り, 観測施設におけるネットワーク利用に関する打ち合わせを行ってきており, 平成 27 年度の機器設置のための準備が十分に行えていると考えている. また, 本研究では, カナダのレゾリュートベイ, ノルウェーのスバールバルに既設の全天大気光イメージャの観測も組み合わせて, 極冠域電離圏の広域イメージングを行うが, それら 2 箇所に設置されたイメージャの運用も順調に行われている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2 :  おおむね順調に進展している

理由

全天イメージャの開発・製作に関しては連携研究者の塩川・大塚が所属する名古屋大学太陽地球環境研究所において予定通り進められている. そのレンズシステム, 筐体, 冷却CCD カメラ, 光学フィルター, コントロール用 PC が組み上がっている状態であり, 平成 27 年度に, UPS, トランスなどの消耗品類を購入して組み合わせれば完成する状態になっている. また, 平成 26 年 10 月に全天イメージャを設置するイウレカに渡航し, Pearl 観測施設の現地調査を行うことができた. 全天イメージャを設置するための光学ドームについても 10 月の渡航時に持参し, 取り付けが完了している. また, レゾリュートベイ, スバールバルで稼働中のイメージャについても, 機器の故障などは発生しておらず, 予定通りに観測が行えている. これらの状況を考慮し, 平成 27 年度 10 月に予定している機器設置に向けて, 計画は予定通り進行していると考えられる.

今後の研究の推進方策

ケーブル, 無停電電源装置(UPS), トランスなどを消耗品費によって購入し, 名古屋大学太陽地球環境研究所において開発が完了している光学系に組み込むことによって, 高感度全天大気光イメージャシステムを完成させる. その後, 国立極地研究所の光学校正施設においてキャリブレーションを行い, 7 月末までにトロント大学へ輸送する. トロント大学からイウレカへの輸送については, トロント大学の Fogal 博士に委託する予定である. 平成 27 年 10 月に, イウレカへ代表者の細川が渡航し, Pearl 観測施設に全天大気光イメージャを設置する. 渡航前に, Pearl を運営しているいる CANDAC のメンバーであるトロント大学の Drummond 博士と Fogal 博士, ニューブランズウィック大学(UNB)の Ward 博士と, 機器の設置スケジュール, 運用体制について打ち合わせを行い, 機器設置がスムースに行えるようにする. 10 月の機器設置以降は, 観測の状況を現地の衛星回線によってモニターし, 取得されたデータは, CANDAC が保有するデータ蓄積サーバーを経由して日本に送る. データが取れ次第, 解析をスタートし, レゾリュートベイ, スバールバルに設置されている大気光イメージャとの同時観測事例の抽出, 解析を行う.

次年度使用額が生じた理由

10 月にイウレカに観測施設の下見のために渡航した際, 当初は 2 週間程度滞在することを想定しており, その滞在費を念頭において予算の請求を行っていた. 実際には, チャーター機にイウレカに 2 泊してもらうことで, 下見のためのイウレカ滞在を 2 泊まで短くすることができ, その分の滞在費に残額が生じた.

次年度使用額の使用計画

10 月に機器設置のためにイウレカに 3 週間程度滞在する必要がある. その期間中の滞在費は食事込みで 1 泊 500 カナダドルと高額であるため, 前年度からの繰越額を充当したいと考えている.

研究成果

(3件)

すべて 2014

すべて 学会発表

  • [学会発表] Ground and satellite observations of multiple auroral arcs in the duskside polar cap region2014

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, K., R. Maggiolo, Y. Zhang, R. Fear, D. Fontaine, J. Cumnock, A. Kullen, S. E. Milan, A. Kozlovsky, M. Echim and K. Shiokawa
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [学会発表] Creation of polar cap patches2014

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, K., S. Taguchi and Y. Ogawa
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Global imaging of polar cap patches2014

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, K., S. Taguchi, K. Shiokawa, Y. Otsuka and Y. Ogawa
    • 学会等名
      Asia-Oceania Geoscience Society (AOGS) 11th Annual General Meeting
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01

URL :

公開日 : 2016-06-01  

サービス概要 よくある質問 お知らせ 利用規程

Powered by NII kakenhi