研究課題/領域番号 |
26302009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
角替 敏昭 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50252888)
|
研究分担者 |
堤 之恭 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (00370990)
M. SANTOSH 高知大学, 名誉教授 (20333453)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ゴンドワナ / 大陸衝突帯 / 変成作用 / ジルコン年代 / インド / 南極 |
研究成果の概要 |
太古代~新期原生代の地質塊が約8億年前以降徐々に集合し、最終的に5.5億年前にゴンドワナ超大陸となったプロセスを、世界各地の造山帯に産出する岩石の岩石学的・年代学的研究結果をもとに解析した。本研究により太古代の地殻断片を新たに南極リュツォ・ホルム岩体およびジンバブエ・ザンベジ変成帯から確認し、それらが周辺の原生代以降の火山弧と衝突することにより、徐々に超大陸へと成長した過程を明らかにした。またスリランカは東西2つの火山弧(ワンニ岩体とビジャヤン岩体)の下に海洋プレートが沈み込み、それらの衝突によって形成された縫合帯(ハイランド岩体)に超高温変成岩ができたとする新たなモデルを提唱した。
|
自由記述の分野 |
岩石学
|