研究課題
ハノイ工科大学ならびにチェンマイ大学において採取したPM2.5およびPM0.1試料について炭素成分、イオン成分、有機指標成分の分析を行った結果、どちらの地域においても分子量の大きい疎水性炭素が多く存在し、一次排出の寄与が大きいことが明らかとなった。また、両地域ともにカリウムイオン濃度が高く、WSOC濃度との相関も高かったことから、バイオマス燃焼寄与が高いことも示唆された。このことは、有機指標成分分析において、ハノイやチェンマイでは通年を通してバイオマス燃焼の指標であるレボグルコサンが高い値で検出されたことからも明らかとなった。レボグルコサンが高濃度だった日はOCに占める割合は炭素換算で数%と高く、バイオマス燃焼起源粒子が多く存在していることが分かった。ハノイでは、降雨により減少したPM2.5が、降雨後に急速に回復する傾向が見られ、核として成長するPM0.1が十分に存在している可能性も示唆された。さらに、ハノイでは、硫酸塩濃度とWSOC濃度の間に高い相関が得られたが、チェンマイ試料では相関が得られなかったことから、ハノイでは光化学二次生成もWSOC生成に寄与しているが、チェンマイではバイオマス燃焼由来のWSOCが大部分を占める可能性が示唆された。画像解析に関しては本年度、バイオマス燃焼排出されるとされている球状のターボールに着目した。チェンマイではターボールのような球状粒子が散見されたが、ハノイでは少なかった。また、チェンマイでも球状粒子が観察されず、凝集体がほとんどの試料もあった。このことから、バイオマス燃焼といえども燃焼物や燃焼温度等の他の条件によって球状粒子の排出が変化する場合があることが確認された。なお、国際共同研究を推進するため、2016年9月にハノイ工科大学において現地研究者と共同で国際シンポジウムを開催し、各研究機関が有する研究データの相互利用と今後の研究協力について十分な議論を行った。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
大気環境学会誌
巻: 52 ページ: 30-39
10.11298/taiki.52.30
Aerosol Air Qual. Res.
巻: 16 ページ: 306-3074
10.4209/aaqr.2015.12.0679
Environ. Pollut.
巻: 214 ページ: 149-160
10.1016/j.envpol.2016.04.002
http://park.saitama-u.ac.jp/~kseki/ksekimain.htm