研究課題/領域番号 |
26303004
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
東 良慶 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (50464201)
|
研究分担者 |
関口 秀雄 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20027296)
平石 哲也 京都大学, 防災研究所, 教授 (20371750)
山崎 秀夫 近畿大学, 理工学部, 教授 (30140312)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 洪水堆積物 / 沿岸域 / 堆積過程 / 放射性核種 / 比較流域研究 / 土砂収支 |
研究実績の概要 |
本研究は海岸侵食の根本的な課題である沿岸域の堆積物配分過程、すなわち、堆積物収支の特性を明らかにする方法論を確立することを目的としている。ここで、本研究が着目する海岸侵食の時間スケールは最近100年程度である。この期間に堆積した堆積層に時間情報を付加するためには、通常の放射性炭素年代測定では、時間分解能が長過ぎ困難である。そこで、核実験などによって放出された放射性核種が堆積層の時間情報決定の鍵となる。本研究で調査エリアとして選定しているローヌ川河口域は、チェルノブイリ原発事故由来の放射性核種の流出が既往研究において指摘されている。 本研究では昨年度(平成27年度)、ローヌ川河口の海底デルタ地形の3次元高精度地形計測を実施した。またこの海底地形データベースにもとづきピストンコアラーによる海底堆積層の柱状採取を実施した(水深4m、8m、10m、20m、30m、50mの6地点)。その際、定方位採取を試みたが、調査機器の取り回しの条件から方位情報が確保できなかった。 本年度(平成28年度)は調査機器の改良を行い,再度ローヌ川河口デルタにおいて、海底堆積層の定方位柱状採取を実施した(平成28年10月10日から10月14日まで)。その結果、堆積物の方位情報を確保(水中ビデオ撮影)しつつ、採取することに成功した。方位情報が付加された海底堆積物試料は極めて貴重である。なぜなら、粒子の配列を分析することにより、堆積時の流況を復元することが可能であり、河川から流出した際に堆積したのか、波浪の影響によって堆積したのか同定することが期待されるためである。 現在、これら採取した堆積物試料の物理(粒度、配列)分析、化学分析を実施している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度から研究代表者の研究環境(所属機関)が変更となり、当初予定していた堆積物の分析機器を使用するために時間を要するようになった。しかしながら、研究計画で予定していた海底堆積物を採取・確保できていることから、これらの分析は着実に実施できる環境にある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は研究期間の最終年度であり、平成27年度、28年度に採取した堆積物試料の物理・化学分析を鋭意遂行し、海岸域における堆積物収支の特性に関する知見についてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた堆積物試料の分析を実施するための機材や旅費が必要であったが、研究実施者の研究環境(所属機関)の変化によって、実施する時間が確保することができず、一部研究費を執行することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度、上記分析研究のための時間を確保し、分析研究を実施し、執行する予定である。
|