研究課題
本研究では,タイ・チェンマイの風化花崗岩残積土を用いた盛土斜面(以下,C盛土斜面と称す)において,降雨時の流出・浸透特性の把握を目的とした原位置計測を実施した.この計測結果に対して,起案者らの先行研究であるタイ・プーケットの風化花崗岩残積土からなる切土斜面(以下,P切土斜面と称す)での原位置計測結果と比較することで,斜面形式による地すべりの発生機構の相違について検討を加えた.その結果として得られた知見は,以下のように要約される.まず,斜面浅層部の鉛直動水勾配の計測結果から,起案者らの先行研究であるP切土斜面では鉛直浸透が卓越するのに対して,C盛土斜面では側方流れが生じていることが確認された.また,この側方流れにより細粒分が溶出され高空隙領域が形成されていることが,高密度電気探査結果から確認された.具体的には,雨期の探査結果ではその傾向が認められないことから,同領域が湿潤されているものと解釈された.さらに,C盛土斜面での細粒分の溶出による高空隙領域の発生状況については,C盛土斜面およびP切土斜面から採取した不かく乱試料を用いて算定した排水過程での土壌水分特性曲線SWRC,および両斜面での計測結果に基づく原位置SWRCの比較からも確認された.すなわち,C盛土斜面試料の方がP切土斜面試料に比較して,排水過程のSWRCにおいて空気侵入値AEVを上回るサクションに対する遷移領域が大きいことに加えて,原位置SWRCの比較で,C盛土斜面の方がヒステレシスが小さい.この結果は,既往の研究に示されている,細粒分が少ない材料ほど遷移領域が大きくなるという知見と整合する.以上の結果より,盛土斜面の斜面災害リスクを検討するためには,自然斜面および切土斜面とは異なる破壊メカニズムを検討することに加え,細粒分の溶出による強度の経年劣化についても考慮することが必要となることを明らかにした.
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)
水土の知
巻: 85(3) ページ: 229-232
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research)
巻: 72(5) ページ: I_7-I_12, 2016.
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)
巻: Vol. 72, No. 4 ページ: I_13-I_18