研究課題/領域番号 |
26303011
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐野 大輔 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80550368)
|
研究分担者 |
大村 達夫 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (30111248)
片山 浩之 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00302779)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | スペイン / 下水 / 病原ウイルス / 病原細菌 |
研究実績の概要 |
本研究は、歴史上の繋がりから欧州連合における中南米の国々との窓口の立場にあり、魚介類等を大量に輸入しているスペインに着目し、スペイン国内で得られた下水中の病原微生物をモニタリングし、将来の日本において発生しうる輸入感染症を予見するための知見を得ることを目的としている。研究最終年度である平成28年度は、これまでに得たサンプルの解析を進めた他、国際学会・国内学会での成果発表を行った。サンプル解析では、下水検体及び臨床検体中から得られたノロウイルス遺伝子の次世代シーケンス解析を行い、その塩基多様度を評価した。ノロウイルス遺伝子の調査領域は、ORF1とORF2の重複領域を含むNS領域である。その結果、下水検体由来ノロウイルス遺伝子は、臨床検体由来のそれよりも、塩基多様度が有意に高いことが確認された。また、同様の配列データに関し、多型サイト数をBrunner-Munzel検定により比較したところ、下水検体由来配列と臨床検体由来配列の間に統計的に有意な差が確認された。これらの結果は、下水検体中には複数のヒトから排出されたノロウイルス遺伝子が含まれており、1回のサンプリングで複数人分の疫学情報を取得することが可能であることを示すものである。このことは同時に、多様な遺伝子型が存在するノロウイルスに関しては、遺伝子型ごとに下水中濃度をモニタリングすることの必要性を示していると言える。そこでノロウイルスGII.3、GII.4、GII.6及びGII.17に由来する遺伝子をそれぞれ定量することが可能なプライマー・プローブセットを設計した。これらの成果は、2016年9月に群馬県草津町で開催された国際食品・環境ウイルス学会において、研究協力者であるAlbert Bosch教授(バルセロナ大学)を招聘し、口頭発表された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|