• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

発展する中国華北地方農村の環境保全に関わる要因の調査

研究課題

研究課題/領域番号 26303012
研究機関東京大学

研究代表者

福士 謙介  東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 教授 (30282114)

研究分担者 森田 茂紀  東京農業大学, 農学部, 教授 (00143404)
徐 開欽  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主席研究員 (20250722)
張 振亜  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (20272156)
李 玉友  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30201106)
松田 浩敬  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (50451901)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード持続的発展 / 都市農村融合 / 中国
研究実績の概要

本研究は中国華北地域の農村を対象に、水と土壌環境の状況を調査し、農業、畜産業、水産業(養殖業)からの汚濁負荷の状況調査と将来予測を行う事により、適切な制度・技術の適用モデルを構築し、最終的には中国農村に地域における持続的発展モデルを提案することを目的としている。具体的には、中国河北地域の代表的都市、天津市を対象とし、天津市農村工作委員会、南開大学、天津農学院、天津科技大等との緊密な協力により実施するものであり、いわば国をまたいだ官学連携による研究である。
本年度は、調査フェーズにあたる。本研究は1)河川、湖沼、土壌の既存環境データの収集と検証、2)農村系産業(畜産、農業、集落、加工業)からの汚染物排出量調査、3)漁村系産業(養殖、水産、集落、加工業)からの汚染物排出量調査、4)その他の農村関連の事項(居住形態、就労形態、補助金など)の調査、5)水・資源の循環的有効利用を基軸とした中国農村開発モデルの構築、の5つからなるが、本年度は、特に1)~4)について各代表研究者が、それぞれの調査項目の調査計画に基づき、各自調査を実施することとしていた。これらは、昨年度に実施した調査モデル地域の選定や関係諸機関との調整、研究資源の再確認等に基づいて実施された。調査方法や調査結果については、各グループ内で議論・共有されることはもちろん、2015年4月、同10月にそれぞれ東京、天津市にて日中共同セミナー「都市と農村の融合に基づく持続的発展」を開催することを通じて、各グループ間の連携の強化に努めた。当然のことながら日本側研究参加者および中国側研究参加者の別なく活発な議論を行い、明らかとなった調査対象地域の問題や、今後の調査方針や連携方策に関する共通認識の確立に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、調査モデル地域の選定や関係諸機関との調整、研究資源の再確認等からなる、昨年度に実施した「準備フェーズ」に続く「調査フェーズ」にあたる。5つの各研究項目、1)河川、湖沼、土壌の既存環境データの収集と検証、2)農村系産業(畜産、農業、集落、加工業)からの汚染物排出量調査、3)漁村系産業(養殖、水産、集落、加工業)からの汚染物排出量調査、4)その他の農村関連の事項(居住形態、就労形態、補助金など)の調査、5)水・資源の循環的有効利用を基軸とした中国農村開発モデルの構築、のうち、特に1)~4)について各代表研究者が、それぞれの調査項目の調査計画に基づき、各自調査を実施することとしていた。各グループそれぞれについて、日中の緊密な連携の下、研究グループごとの濃淡はみられるものの進展がみられた。調査結果については、本研究の中核を占める日中共同セミナー「都市と農村の融合に基づく持続的発展(2015年4月、同10月にそれぞれ東京、天津市にて開催)」にて、各グループ間の連携の強化を行った。日本側研究参加者および中国側研究参加者の別なく活発な議論を行い、明らかとなった調査対象地域の問題や、今後の調査方針や連携方策に関する共通認識の確立を通じ、最終年度における研究成果の統合化とそれを踏まえた社会実装に向けた準備を行うことができた。
以上より、本研究は、各研究グループ間で進捗の濃淡がみられるものの、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度(平成28年度)は「調査・とりまとめフェーズ」にあたる。すなわち初年度の「準備フェーズ」と本年度の「調査フェーズ」で得た環境調査、農村調査を元に、中国の農村発展のためのモデルを構築することとしている。本フェーズではより頻繁で長い期間の論議を日中で行い、1)環境、2)農業・水産業生産、3)資源管理、4)経済・政策の4つの軸で調査結果を解析し、将来的(20年を想定)な予測(たとえば新しい環境技術・農作物生産技術の導入)も含めてとりまとめ、農村が発展していくための提言の形でモデルを作成することを目標とする。これらは、昨年度、本年度同様、本研究の中核を占める日中共同セミナー「都市と農村の融合に基づく持続的発展」を中心に行っていく。すでに年度当初の4月と10月に日中それぞれで開催することに合意されている。

次年度使用額が生じた理由

中国において環境調査を行う予定であったが、先方の都合と政府からの許可を得るのに時間がかかり、やむを得ず、調査を次年度行うことにしたため、当初必要であった旅費に余剰が生じた。

次年度使用額の使用計画

28年度は最終年度に当たる。今までそれぞれの研究者が個別に集め、会議によってその情報を共有してきたが、それらを統合し、ひとつの報告書としてとりまとめる。この報告書は日中共同で作成され、天津市の政府ならびにメンバーの一人である全国人民代表大会・議員により承認を受け、最終的に中国政府・人民委員会に提出される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 天津市農村工作委員会/天津農学院/天津科技大(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      天津市農村工作委員会/天津農学院/天津科技大
  • [雑誌論文] Production and shedding of Erianthus arundinaeus roots revealed by ingrowth core method2016

    • 著者名/発表者名
      Sekiya, N., Abe, J. and Morita, S.
    • 雑誌名

      Grassland Science

      巻: 62(1) ページ: 61-65

    • DOI

      10.1111/grs.12111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Root-shoot relationships in four strains of field-grown Erianthus arundinaceus at seedling stage.2016

    • 著者名/発表者名
      Shiotsu, F., Abe, J., Gau, M., Uwatoko, N. and Morita, S.
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: 19(1) ページ: 161-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved biogas production from food waste by co-digestion with de-oiled grease trap waste2016

    • 著者名/発表者名
      Li-Jie Wu, Takuro Kobayashi, Hidetoshi Kuramochi, Yu-You Li and Kai-Qin Xu
    • 雑誌名

      Bioresource Technology

      巻: 201 ページ: 237-244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Root morphology and anatomy of field-grown Erianthus arundinaceus2015

    • 著者名/発表者名
      Shiotsu, F., Abe, J., Doi, T., Gau, M. and Morita, S.
    • 雑誌名

      American Journal of Plant Sciences

      巻: 6(1) ページ: 103-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kimochi Y., Jono K., Yamazaki H., Xu K-Q., Inamori Y.2015

    • 著者名/発表者名
      Kimochi Y., Jono K., Yamazaki H., Xu K-Q., Inamori Y.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Water Treatment Biology

      巻: 51(3) ページ: 61-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 省エネルギー・低炭素型の排水処理技術の高度化2015

    • 著者名/発表者名
      徐開欽・稲森悠平
    • 雑誌名

      用水と廃水

      巻: 57(11) ページ: 805-813

    • 査読あり
  • [学会発表] MAM-AOSDシステムを導入した生活排水処理における水温の影響解析2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤優輝・張健・稲森隆平・陶村貴・稲森悠平・内海真生・徐開欽
    • 学会等名
      第50回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      徳島県徳島市アスティ徳島
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-18
  • [学会発表] AOSDシステム導入セラミック平膜浸漬型MBRの処理能と膜ファウリングの関係解析2016

    • 著者名/発表者名
      張健・佐藤優輝・稲森隆平・陶村貴・新井喜明・徐開欽・大井洋・稲森悠平
    • 学会等名
      第50回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      徳島県徳島市アスティ徳島
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-18
  • [学会発表] 有機性排水のAOSDシステム導入活性汚泥法とセラミック平膜を組み合わせた高度省エネ処理技法開発と機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      健・佐藤優輝・稲森隆平・陶村貴・大井洋・徐開欽・稲森悠平
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第52回大会
    • 発表場所
      福岡県北九州市北九州国際会議場
    • 年月日
      2015-11-11 – 2015-11-13
  • [学会・シンポジウム開催] 日中共同セミナー「都市と農村の融合に基づく持続的発展」2015

    • 発表場所
      天津市ティエンツァイホテル
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-11
  • [学会・シンポジウム開催] 日中共同セミナー「都市と農村の融合に基づく持続的発展」2015

    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2015-04-08 – 2015-04-09

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi