研究課題/領域番号 |
26303019
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 徹 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (30282677)
|
研究分担者 |
下島 公紀 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70371490)
鈴村 昌弘 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 研究グループ長 (90357301)
海江田 秀志 一般財団法人電力中央研究所, 地球工学研究所, 研究参事 (90371400)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 海洋環境 / 海洋工学 / 海洋探査 / 海洋利用 / 海洋保全 |
研究実績の概要 |
英国西岸Ardmacknish湾における2012年のCO2放出実験では、注入したCO2の多くが堆積物内に残存していると見積もられた。堆積物内のCO2の長期的な変化と、観測の行なわれていないより深い層の調査を行なうため、2016年に現地観測を実施した。前年度に開発した採取器により、最深125cmの間隙水と55cmの堆積物の試料採取に成功したが、CO2の圧入地点と参照地点の化学性状に有意な差は認められなかった。またトレーサー実験および連続モニタリングの結果から、間隙水の移流・拡散などの物理現象は圧入停止後のCO2消失の主要因でないことが示された。 また、2016年に、2012年のCO2漏出位置近辺での海底直上海水中pH/pCO2および堆積物中pHの連続計測を実施した。pHとpCO2は残留CO2の影響を示すことはなかった。東京海洋大学の館山ステーション沖において、海底にドライアイスを設置し、pH/pCO2のマッピング観測や鉛直観測を行い、CO2漏洩時のCO2拡散状況や海洋環境変動についての実測データを取得し、海中漏出CO2のモニタリング手法を確立した。 一方、2012年にCO2放出実験地において、2016年に自然電位と電気探査を実施した結果、CO2放出実験時にCO2の気泡が湧出していた海底の地下数mの領域で電気比抵抗が増大していた。この領域は、弾性波探査の結果からCO2が一時的に留まっていた領域と整合する。したがって、電気探査と自然電位の計測が地中のCO2のモニタリング手法として適用できることが示された。 さらに、2012年のCO2放出実験の測定情報と海洋シミュレーションを元に、海底下に貯留したCO2が海底面に漏出した際の、漏出位置と漏出流量を推定する数値解析法を開発し、2次元流場および当該実海域を対象にしたテスト計算により、開発した手法の検証を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|