研究課題/領域番号 |
26304006
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
早川 正幸 山梨大学, 総合研究部, 教授 (30126651)
|
研究分担者 |
乙黒 美彩 山梨大学, 総合研究部, 助教 (20635099)
山村 英樹 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (70516939)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 微生物 / 分類学 / 遺伝子 / 応用微生物学 / 細菌 |
研究実績の概要 |
【既存のミャンマー産分離株】 製品評価技術基盤機構(NITE)が保有する新種推定ミャンマー産放線菌152株と乳酸菌108株の16S rDNAのシーケンスを行った。放線菌は8科30属におよぶ多様な希少放線菌の存在が確認された。また、新種と推定されるActinoplanes属などの抗菌活性試験やポリケタイド合成酵素遺伝子や非リボソーム合成酵素遺伝子の検出をPCR法によって行った。また、超希少放線菌であるPlanomonospora属などを中心に5株を選抜し、詳細な分類学的な調査を行った。 【放線菌および乳酸菌の分離法の検討】 運動性放線菌の選択分離法である再水和-遠心沈殿法の改良を行い、運動性放線菌の主要属であるActinoplanes属の出現抑制に成功した。また、乳酸菌については酵母との共培養が乳酸菌の生育に与える影響を調査し、酵母との共培養分離法が分離試料中における乳酸菌の生息数や種類にも影響を与えることを見出した。 【ミャンマーにおける微生物探索】 NITEと共同で行われるミャンマーの微生物探索を行った。放線菌はミャンマー南部地域から30点の土壌を採取し、再水和温度30℃および38℃で運動性放線菌の分離を行った。その結果、300株の放線菌を分離し、日本に移転した。また、乳酸菌については発酵食品29点から希釈平板法および酵母との共培養分離法を用いて150株、集積培養法により酵母45株を分離し、日本に移転した。なお、これらの菌株についてはすべて凍結保存を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
【ミャンマーにおける微生物探索】当初の計画ではH26年度またはH27年度に計画していたミャンマーにおける微生物探索をH26年度内に行う事が出来た。 【既存のミャンマー産分離株】NITEが保有しているミャンマー産の新種と思われる放線菌と乳酸菌について合計260株を比較的早い時期に入手する事が出来たので、ほぼすべての16S rDNA配列を決定し、その多様性を確認する事が出来た。 【放線菌および乳酸菌の分離法の検討】本年度のミャンマーにおける微生物探索に合わせて、より希少な運動性放線菌の再設定に成功した。また、乳酸菌の増減に影響を与える酵母の探索を行い、より効果的な酵母を用いた共培養分離法を設定した。
|
今後の研究の推進方策 |
我々が行ったミャンマーにおける微生物探索において分離された放線菌300株、乳酸菌150株、酵母45株について分類学的な同定を行っていく。
|