• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

スラウェシ島固有のマカク属を用いた霊長類の種形成に関する遺伝領域の特定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26304008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 進化生物学
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

寺井 洋平  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教(特定有期雇用) (30432016)

研究分担者 松村 秀一  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (30273535)
今井 啓雄  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60314176)
研究協力者 Suryobroto Bambang  ボゴール農科大学, 講師
Arum Widayati Kanthi  ボゴール農科大学, 講師
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード種分化 / 環境適応 / 集団ゲノム解析 / マカク / 食性の適応
研究成果の概要

スラウェシ島には7種のマカクの固有種が生息している。本研究ではこれらマカクの種を用いて、霊長類の種分化の機構を明らかにすることを目的とした。始めに野外調査により生態情報とサンプルを収集し、それらサンプルの全遺伝子のエキソン領域の配列を決定した。解析の結果、スラウェシマカクの共通祖先は5万世代ほど前にスラウェシ島に移住し、4系統がほぼ同時に種分化し、次いで南部と北部でそれぞれ種分化が起きたことが明らかになった。また種分化に関与すると予想された100程度の遺伝子には、採餌や食性に関係する遺伝子が多く含まれ、スラウェシマカクの種は環境適応を介した、生態的種分化によって生じてきたことが推定された。

自由記述の分野

分子進化生態学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi