研究課題/領域番号 |
26304010
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
神谷 隆宏 金沢大学, 自然システム学系, 教授 (80194976)
|
研究分担者 |
阿部 剛史 北海道大学, 総合博物館, 講師 (00301929)
ジェンキンズ ロバート 金沢大学, 自然システム学系, 助教 (10451824)
山田 敏弘 金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (70392537)
Smith Robin 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 専門学芸員 (70416204)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 多様化 / 種分化 / 進化 / 氷河性海水準変動 / 北方進出 / 貝形虫 / 潮間帯 |
研究実績の概要 |
昨年度までの成果として、Paradoxostoma亜科貝形虫の中でBoreostoma属が日本の南方で誕生し(B. yatsui)、その後太平洋側種(B. coniforme), 日本海種(B. pedale)に分化し、B. pedaleが対馬暖流末端種(宗谷暖流種)であるB. spineumを生じ、さらにB. spineumが寒流系種(親潮種)であるB. ussuricumを生じたという、「日本海で生じた潮間帯貝形虫の種分化と寒冷適応、北方進出」を解明することができた。さらに、寒流系種B. ussuricumはベーリング海峡を越え、カナダ西海岸種(B. sp.)、イギリス~北欧種(B. variable)を生じ、日本海起源種の北半球進出が明らかとなった。北半規模で日本発祥の進化イベントをとらえた最初の研究成果と思われる。
今年度は、この進化イベントの普遍性を、形態解析から推定されたXestoleberis属貝形虫の北方進出をDNA解析で検証すること、海藻(ホンダワラ科)の同様の北方進出をDNA解析から検証すること、を試みた。しかしながらなぜかXestoleberis属の分子系統解析はうまくすすまず、これららの分析から系統関係を論じるに十分な結果は得られずに終わった。
しかしながら、Boreostoma属の種分化のタイミングは、暖流系種が寒流系に進入するまでの難しさを示すとともに、一旦寒流系に適応した種が生じると、瞬く間に世界中の寒流域に広がることを明確に示した。これは、ある種の「進化の爆発(進化の小爆発)」イベントとも考えられ、古生代初期に生じた「無脊椎動物の進化の大爆発」に準じる、生物が新しい環境に適応したときの本質を示す現象として、大いに注目される。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|