研究課題/領域番号 |
26304010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
神谷 隆宏 金沢大学, 自然システム学系, 教授 (80194976)
|
研究分担者 |
阿部 剛史 北海道大学, 総合博物館, 講師 (00301929)
ジェンキンズ ロバート 金沢大学, 自然システム学系, 助教 (10451824)
山田 敏弘 金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (70392537)
Smith Robin 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 専門学芸員 (70416204)
|
研究協力者 |
チャンド プレナ 金沢大学, 自然システム学系, 博士研究員
Horne David Queen Mary Univeristy, 教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 貝形虫 / 種分化 / 北方進出 / 日本海 / 寒冷適応 / 多様化 |
研究成果の概要 |
日本海を舞台に、第三紀の後半から第四紀にかけて生じた潮間帯生物(主として貝形虫)の多様化・寒冷適応・北方進出を明らかにした。Paradoxostoma亜科のBoreostoma属の世界中の分布を調査し、本属の祖先種が日本の黒潮域で誕生し、その後日本海で種分化・多様化し、北海道東岸親潮域に適応した種がカナダ西岸、イギリス南岸にまで達したことをDNA解析に基づき明らかにした。DNAの解析結果に基づくと、黒潮域から対馬暖流域、宗谷暖流域を経て親潮域まで到達するのにかなりの地質時間を有したが、一旦親潮域(寒流系)に達すると、相対的に短期間で北半球高緯度域に拡散したことが判明した。
|
自由記述の分野 |
分類・多様性
|