研究課題/領域番号 |
26304011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
塚越 哲 静岡大学, 理学部, 教授 (90212050)
|
研究分担者 |
中尾 有利子 日本大学, 文理学部, 助教 (00373001)
柁原 宏 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (30360895)
藤田 敏彦 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (70222263)
佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
|
研究協力者 |
島野 智之
田中 隼人
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 間隙性動物 / 島嶼 / 南西太平洋 / メイオファウナ / 砂浜環境 |
研究成果の概要 |
ベトナム(2014年),グアム・サイパン(2015年),マレーシア(2016年),パラオ(2017年)を訪れ,計200以上の間隙性生物の試料を採集した.採集された試料からは,節足動物,紐形動物,棘皮動物,軟体動物,胴吻動物,胴甲動物等様々な分類群の標本が抽出された.分類研究の結果,きわめて高い分類学的多様性を見出され,また多くの未記載種(論文上で新種となる種)も見出され,既にその一部は新種として公表された. 急速に開発が進む調査地海域は,今後大きな環境変動が進行する可能性があり,本調査における生物多様性の記録は,開発が進む前の現在時間の記録として今後重要性を増すと思われる.
|
自由記述の分野 |
動物分類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
間隙性生物は「砂の隙間」に生きる生物で,その小ささからも一般的には目につきにくい.しかしその分類学的多様性と生物量は非常に高く,これまでに私たち人類を含む脊索動物をはじめ20以上の動物門が知られており,個体数密度も貝形虫類を例にとると,500mlあたり1000個体以上を記録する場合もある. 一見目には見えないが,このように多様で生物量が大きな動物相が,世界中の海岸に分布していることを知ることは,生物多様性の豊かさを社会や国民が理解するうえで重要である.また開発による大きな環境変化が予想される地域で,間隙生物の現在の状態を記録しておくことは,開発の影響や多様性の重要性を知る礎となる.
|