• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

環太平洋地域における周北極高山植物の起源とベーリンジア・レフュジア仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26304013
研究機関京都大学

研究代表者

瀬戸口 浩彰  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (70206647)

研究分担者 池田 啓  岡山大学, 資源植物科学研究所, 助教 (70580405)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード周極要素植物 / 高山植物 / ベーリンジア / 植物系統地理 / 第四紀 / レフュジア / 気候変動
研究実績の概要

平成27年度は、米国アラスカ州のアンカレッジを拠点にしてベーリンジアの海岸部とやや内陸部で研究材料を採集した。具体的には、アンカレッジをベースにした往復圏内のやや内陸に入ったエリア、Kenai半島の先端部Homer、西側のKenai、東側のSeqard, Whitterのような海岸沿いの山地である。また、アラスカ湾沿いにさらに南下したCordova周辺の山地でも研究材料を採集した。これによって、本研究課題ではベーリング海に面したアリューシャン列島からアラスカ側の付け根の部位、ならびにさらにアラスカ湾沿いに南下したエリアを網羅して調査することができや。また、ロシア科学アカデミーとオスロ大学の共同研究者からも、周極要素植物の追加サンプルの供与を受けて、解析に加えることが出来た。
系統地理解析においては、アオノツガザクラとその近縁種、エゾツツジ、ミヤマタネツケバナとその姉妹種、ミネズオウにおいてすぐに知見を得ることが出来て投稿を行った。このうちのエゾツツジに関しては論文が受理された。他の論文については、審査中である。これらの植物における共通の知見は、①アラスカからアリューシャン列島を経てカムチャッカ半島まで広範囲に共通の遺伝構造を持っていること、②これに対比して、日本列島の高山帯の集団は、異質な遺伝構造を保有していること、③日本国内では、北側と南側の集団に緩く分化していること、③.①vs②の遺伝構造は最終氷期最寒冷期の最中かその終わりかけの時期(約16,000~10,000年前)に分化を起こし、その後に両方のグループ間では遺伝子の流動が全く存在しなかったこと、が明らかになった。アオノツガザクラにおいては、分布範囲の西南端にあたるアラスカの南沿岸部において、近縁種と部分的な交雑を起こしていることも明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      オスロ大学
  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミー極東研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア科学アカデミー極東研究所
  • [雑誌論文] Phylogeographic insight into the Aleutian flora inferred from the historical range shifts of the alpine shrub Therorhodion camtshaticum (Pall.) Small (Ericaceae).2017

    • 著者名/発表者名
      Hata, D., Higashi, H., Ikeda, H., Yakubov, V., Barkalov, V., Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Biogeography

      巻: 44 ページ: 283-293

    • DOI

      10.1111/jbi.12876

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Genetic structure of Hepatica nobilis var. japonica, focusing on within-population flower color polymorphism.2017

    • 著者名/発表者名
      Kameoka, S., Sakio, H., Abe, H., Ileda, H., Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 130 ページ: 263-271

    • DOI

      10.1007/s10265-016-0893-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tight species cohesion among insular wild gingers (Asarum spp. Aristrochiaceae) on continental islands: highly differentiated floral characteristics versus undifferentiated genotypes.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, J., Maeda, Y., Nagasawa, J., Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0173489

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0173489

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development and characterization of EST-SSR markers in Asarum sakawanum var. stellatum and cross-amplification in related species.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, D., Sakaguchi, S., Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12156

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Lineage isolation in the face of active gene flow in the coastal plant wild radish is reinforced by differentiated vernalisation responses.2016

    • 著者名/発表者名
      Han, Q., Higashi, H., Mitsui, Y., Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 16 ページ: 84

    • DOI

      10.1186/s12862-016-0655-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高山植物アオノツガザクラ(Phyllodoce aleutica)の系統地理:日本列島に起源した可能性のある分布形成の歴史2017

    • 著者名/発表者名
      池田 啓,Valentin YAKUBOV,Vyacheslav BARKALOV,瀬戸口 浩彰
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-12
  • [図書] 日本の野生植物 第4巻 イワウメ科(分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口浩彰
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi