研究課題/領域番号 |
26304014
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
緒方 一夫 九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (40224092)
|
研究分担者 |
江口 克之 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (30523419)
高須 啓志 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50212006)
細石 真吾 九州大学, 熱帯農学研究センター, 研究員 (80571273)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 系統生物地理 / バングラデシュ / ツムギアリ |
研究実績の概要 |
ベンガル・デルタは大部分が農耕地で、河川の氾濫による冠水の影響をうける低平地である。また一方で、生物地理学上インド亜区とインドシナ亜区の要素が混成している地域といわれる。本研究は、バングラデシュでの農林生態系のアリ相およびツムギアリを対象とする系統生物地理の解明を目的とし、南アジアにおけるアリ類の群集生態学および進化生物学的な知見の進展に貢献するものである。 これまでに、熱帯アジアからオーストラリア北部にかけて広く分布するツムギアリに注目し、そのmtDNAのCOIとチトクロームbから区別される東南アジア型個体群とインド型個体群の混成状況の解明を中心に進めてきた。平成27年度までにバングラデシュの33県(District)より70コロニーをサンプリングした。系統分析やネットワーク分析などにより、バングラデシュではインド型と東南アジア型の2タイプが見られること、西部ではインド型個体群が優勢であること、東部では東南アジア型個体群が優勢であること、中央部では両者が混成することを明らかにした。 さらにmtDNAにもとづく系統樹での分岐年代推定を行ったところ、バングラデシュに分布するツムギアリでのインド型と東南アジア型の分化は550万年前、インド型内では220万年前、東南アジア型内では130万年前に多様化したと推定された。これらの多様化はバングラデシュ内で生じたというよりも、より南方のレフュージアで分化したものが最終氷期以降の温暖化に伴いバングラデシュへと分布を広げたものと推定される。 なお、あわせて熱帯アジアに広く分布するツムギアリ属の分類学的な整理もおこない、南アジアと東南アジアでの構成種の要素を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
バングラデシュでは、政情不安や「イスラム国」の活動などにより、渡航の制限、もしくは渡航は可能ではあるものの、地方での調査の制限などの状況にある。そのため、本研究の共同研究者による現地調査はほとんどできなかった。しかしながら、その代替的方法として、同国より留学生として研究代表者の緒方の下で博士課程に在籍中の大学院生が渡航し調査を実施した。大学院生とはいえ、現地を熟知していることもあって、サンプリングは順調にすすめることができた。この成果に基づき、バングラデシュにおけるツムギアリのミトコンドリアレベルでのインド型/東南アジア型の分布状況がおおむね明かとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)ツムギアリについては、ラングプール管区、ラッシャヒ管区、マイメイシン管区のサンプル数がまだ十分ではないため、これらの地域でのサンプル収集を行う。 (2)核領域でのDNAとミトコンドリアで得られた知見から、インド型/東南アジア型の混成地域での交雑状況を解析する。 (3)バングラデシュ全域でのアリ相全般について整理する。 (4)成果を論文としてとりまとめ公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
バングラデシュでの現地調査を代表者および分担者により行う計画であったが、同国の政情不安等の理由により渡航による調査を中止せざるを得なかった。このため、交付申請書で予定した旅費について、計画の約半分しか執行していない。なお、代替の方策としてバングラデシュからの博士課程留学生が2度にわたり渡航し、サンプリングルを行っており、成果としては十分な結果を得ることができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は本年度でできなかった調査地域でのサンプリングを繰り越しし、再度渡航による現地調査をおこなう予定である。さらに、当該対象地域以外ではあるが、インドやミャンマー等のサンプルを入手しているので、それらのDNAシーケンス解析についても計画している。加えて、平成28年度は米国にて国際会議が開催されるため、これまでの成果を公表することを予定している。
|