研究課題/領域番号 |
26304016
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
嶋田 正和 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40178950)
|
研究分担者 |
藤井 義晴 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10354101)
徳永 幸彦 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (90237074)
津田 みどり 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20294910)
中野 伸一 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)
|
連携研究者 |
大林 夏湖 京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (20448202)
加藤 俊英 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (90727950)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | マメ毒物質 / マメゾウムシ類 / 適応的分化 / 分子系統解析 / 遺伝的分化 / 乾燥豆利用 / 多化性 |
研究成果の概要 |
嶋田・加藤・伊藤はメキシコ産マメゾウムシ類を系統解析し、ジャケツイバラ亜科利用とネムノキ亜科利用が系統樹基部に来て、マメ亜科利用が派生するパターンを平行進化的に見出した。毒物質カナバニン耐性のマメゾウムシ類は近縁群に固まった。藤井はイラン、中国雲南省、ロシア・コーカサス地方などでマメ科の毒物質を調査した。津田と徳永は、西部アフリカ原産であるヨツモンマメゾウムシで、系統分化の由来を分子分散分析AMOVAにより調べた。遺伝的分化は、地理的隔離を伴う異所的分化、異なる寄主植物を利用する同所的分化、さらに貯穀害虫では貿易に伴う人為的長距離移動も分化要因となる。これらの相対的重要性を地域ごとに解析した。
|
自由記述の分野 |
生物学
|