• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

東南アジア熱帯多雨林の起源-遺伝的多様性からたどる第四紀の森林動態

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26304017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 生態・環境
研究機関愛媛大学

研究代表者

原田 光  愛媛大学, 農学部, 研究員 (40150396)

研究分担者 上谷 浩一  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80638792)
大久保 達弘  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)
原 正利  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20250144)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードフタバガキ / ブナ科 / スンダ地域 / 遺伝的多様性 / 最終氷期 / デモグラフィー解析 / 遺伝構造 / 逃避地
研究成果の概要

スンダ地域は東南アジア熱帯雨林のコアとして、世界有数の生物多様性のホットスポットとなっている。スンダ地域の低地常緑樹林と髙地常緑樹林のそれぞれを代表するフタバガキ科樹木とブナ科樹木について標本採集及び植生調査を行い、さらに遺伝的多様性に基づくデモグラフィック解析を行い、その結果を比較することによって過去の気候変動の現植生に与える影響について検証を試みた。低地常緑樹林に広域分布するDryobalanops aromaticaおよびShorea curtisiiについてボルネオ島とマレー半島-スマトラ島のグループ間に明確な遺伝構造が認められ、その分岐は最終氷期以前に遡ることが明らかになった。

自由記述の分野

温帯および熱帯域の森林樹木の集団遺伝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi