• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

赤道恒温性気候帯において温帯性木本植物が四季咲き化する環境因子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26304021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 園芸科学
研究機関近畿大学 (2018)
京都大学 (2014-2017)

研究代表者

細川 宗孝  近畿大学, 農学部, 教授 (40301246)

研究分担者 札埜 高志  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 講師 (40314249)
北村 嘉邦  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (90578139)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードアジサイ / 四季咲き / ベーサルシュート / HmFT / HmTFL1
研究成果の概要

ベーサルシュートの開花率が最も高かった‘ロゼア’と,同調査でベーサルシュートが開花しなかった‘舞姫’について,ベーサルシュートの葉におけるHmFT,HmTFL1-1およびHmTFL1-2の発現を解析した.その結果,‘ロゼア’と‘舞姫’のベーサルシュートの葉で認められたHmFTとHmTFL1-2の発現様相の違いは,‘ロゼア’と‘舞姫’のベーサルシュートの開花性の違いに関係している可能性が高い.インドネシアでのアジサイの四季咲き性において指標にできる遺伝子を今回見つけることができた.

自由記述の分野

蔬菜花卉園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アジサイのベーサルシュートの開花性から2つの開花に関わる遺伝子を特定することができた。これらの遺伝子発現を指標にすることで、四季咲き性のアジサイあるいは幼若性が短いアジサイをスクリーニングすることが可能となると考える。また、インドネシアなどの熱帯地域において花木類が休眠せずに四季咲き化するメカニズムについて理解が深まるものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi