• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アフリカ在来種を基盤としたトウモロコシのポストハーベスト・ロス低減システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26304022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 植物保護科学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

小疇 浩  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30374763)

研究分担者 大西 一光  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (50526704)
森 正彦  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (60645711)
相内 大吾  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (50552783)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードポストハーベスト・ロス / 在来品種 / マラウイ / Prostephanus truncatus / 土壌分析 / 成分分析 / 植物農薬 / LGB
研究成果の概要

マラウイの在来品種はかなりの割合でハイブリッド品種との交雑が進んでおり、その保全の必要性が示唆された。土壌分析の結果から、カリウムやカルシウム等が土壌中に不足し、それらを供給することで収量が向上し、貯穀害虫耐性も改善することが確認された。子実の成分分析と貯蔵性試験から、貯蔵性には品種の影響が大きく、穀粒硬度の高さが貯穀害虫被害低減の鍵であることが示された。また、マラウイに自生するいくつかの植物には貯穀害虫忌避効果があることが認められた。以上の結果から、トウモロコシ生産には堆肥やカルシウム資材を併用し、穀粒硬度の高い在来品種を活用することで、ポストハーベスト・ロスを低減できることが示された。

自由記述の分野

食品工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi