• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

野生種トマトの病原毒素感受性に基づくトマト栽培化史の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26304025
研究機関東京農工大学

研究代表者

有江 力  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00211706)

研究分担者 児玉 基一朗  鳥取大学, 農学部, 教授 (00183343)
寺岡 徹  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60163903)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード野生種トマト / 南米フィールド調査 / 毒素 / 遺伝子プール / 病害抵抗性・感受性
研究実績の概要

1. S. pimpinellifolium(以下、野生種)フィールド採取株のAAL毒素感受性、Aat罹病性調査:平成27年1月にペルー、ラ・モリーナ大学を訪問、研究打ち合わせを行った。計画していたフィールドにおける野生種のサンプリングは平成27年度に行うことになった。ラ・モリーナ大学および東京農工大学の野生種トマトのコレクションを用いて、切葉を用いたAAL毒素感受性検定、挿芽増殖個体を用いたAat接種による発病試験系を確立した。
2. S. pimpinellifoliumフィールド採取株が持つAcs1遺伝子の多様性とAcs1-m型の分布調査:ラ・モリーナ大学および東京農工大学の野生種トマトのコレクションからDNAを抽出、PCR法でAcs1遺伝子を増幅、シーケンシングする。得られた配列をアラインメントし、野生種におけるAcs1遺伝子の多様性および変異の様式を解析する試験系を確立した。
3. S. pimpinellifolium個体の分子系統解析:ラ・モリーナ大学および東京農工大学の野生種トマトのコレクションからDNAを抽出、PCR法でmtDNA領域を増幅、シーケンシングし、分子系統解析する試験系を確立した。
以上、平成26年度は計画より一部遅れたが、これは、AAL毒素感受性品種「愛知ファースト」を平成27年2月まで入手できなかったことが原因である。平成26年度採種の「愛知ファースト」種子10000粒以上を平成27年2月に入手、平成27年度以降順調に研究がすすむよう整備した。一部の遅れについては、ラ・モリーナ大学および東京農工大学の野生種トマトのコレクションを用いてカバーした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は計画より一部遅れたが、これは、AAL毒素感受性品種「愛知ファースト」を平成27年2月まで入手できなかったことが原因である。平成26年度採種の「愛知ファースト」種子10000粒以上を平成27年2月に入手、平成27年度以降順調に研究がすすむよう整備した。一部の遅れについては、ラ・モリーナ大学および東京農工大学の野生種トマトのコレクションを用いてカバーした。

今後の研究の推進方策

1. S. pimpinellifolium(以下、野生種)フィールド採取株のAAL毒素感受性、Aat罹病性調査:ペルーフィールドにおいて、野生種をサンプリングする。サンプリングの際、A. alternata tomato pathotype(以下、Aat)による茎枯病の発生の有無を調査する。サンプル個体を対象に、海外研究協力者の協力の下、すでに確立した試験系で、切葉を用いたAAL毒素感受性検定、挿芽増殖個体を用いたAat接種による発病試験を実施することで研究を推進する。
2. S. pimpinellifoliumフィールド採取株が持つAcs1遺伝子の多様性とAcs1-m型の分布調査:野生種サンプル個体からDNAを抽出、すでに確立したPCR法でAcs1遺伝子を増幅、シーケンシングする。得られた配列をアラインメントし、野生種におけるAcs1遺伝子の多様性および変異の様式を解析するとともに、各サンプル個体のAAL毒素およびAat罹病性などの性状や、地域との関連(Acs1-m型の分布)等を調査することで研究を推進する。(3)S. pimpinellifolium個体の分子系統解析:野生種サンプル個体からDNAを抽出、PCR法でmtDNA領域などを増幅、シーケンシングする。得られた配列をアラインメント解析後分子系統解析する。
(4)S. pimpinellifoliumの生息する地域にAAL毒素を産生するA. alternataが存在するかについてのフィールド調査:野生種生息域からA. alternataを分離、分離株のAAL毒素生産性を、感受性品種「愛知ファースト」を用いた切葉検定で調査する。海外共同研究者の協力の下、野生種生息域フィールドに「愛知ファースト」苗を設置、AatあるいはAAL毒素を産生するA. alternata菌株をトラップする。

次年度使用額が生じた理由

ペルーで予定していた採集調査を平成27年度に行うことになり、平成26年度は研究打ち合わせのみを行ったため、主に旅費として請求していた研究費が予定より減少、平成27年度に迅速に研究をするめるため、UNALMおよび農工大で保存していた系統を使用して試験系の確立を中心で行ったため、物品費が増加した。平成26年度予定の採集調査分の旅費を一部平成27年度に実施する採集調査で使用するため。

次年度使用額の使用計画

平成26年度予定の採集調査分の旅費を一部、平成27年度に請求した旅費と併せ、採集調査で使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Alternaria host-selective toxins: determinant factors of plant disease2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Akimitsu, Takashi Tsuge, Motoichiro Kodama, Mikihiro Yamamoto, Hiroshi Otani
    • 雑誌名

      J Gen Plant Pathol

      巻: 80 ページ: 109-122

    • DOI

      10.1007/s10327-013-0498-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケノム解析から見た植物病原糸状菌の二次代謝産物生合成系と 病原性の進化・多様性2014

    • 著者名/発表者名
      児玉基一朗・赤木靖典・高尾和実・難波栄二・山本幹博・秋光和也・柘植尚志
    • 雑誌名

      日植病報

      巻: 80 ページ: 207-216

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Emergence of wilt pathogen and its races in the history of domestication and breeding of tomato (Solanum lycopersicum L.)2015

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Arie
    • 学会等名
      UNALM Seminar
    • 発表場所
      La Morina University, Peru
    • 年月日
      2015-01-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 非病原性Alternaria alternataにおけるconditionally dispensable chromosome (CDC) 様染色体の探索2014

    • 著者名/発表者名
      赤木靖典・柘植尚志・有江 力・児玉基一朗
    • 学会等名
      平成26年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンション(札幌市)
    • 年月日
      2014-06-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi